研究課題/領域番号 |
16H02555
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
梶 光一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (70436674)
|
研究分担者 |
五味 高志 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
伊吾田 宏正 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (60515857)
赤坂 宗光 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70446384)
宇野 裕之 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部 環境科学研究センター, 研究主幹 (80442614)
吉田 剛司 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (00458134)
石川 芳治 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (70285245)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ニホンジカ / 生態系レジリエンス / シカ柵 / シードバンク / 過採食 / 土壌浸食 / 糞虫 |
研究成果の概要 |
過採食によって植生が衰退した地域では落葉に依存してシカの高密度が維持されている。慢性的な過採食は、地上植生よりもシードバンク内の種数を早く減少させること、食糞性コガネムシの幼虫時の食性変化を通じて物質の循環機能・種子散布機能などに負の影響を及ぼす可能性など生態系への影響が示唆された。一方、シカの低密度下は、シカの体重と繁殖力の増加、稚樹の更新に対するシカの採食による負の直接効果とササ被度減少を通じた正の間接効果、林床植生被覆率の増加と土壌浸食量の減少をもたらせた。また、シカ柵設置場所の流域スケールでの位置が植生被覆・侵入に、光条件がシードバンクの存続に影響することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
野生動物管理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シカ類が世界規模で増加して自然生態系に強い影響を与えているが、シカと生息地の相互関係の定量的な研究や生態系機能に着目した研究は乏しい。ニホンジカの過採食によって劣化した自然生態系復元のために個体数管理が実施されているが、低密度化が過増加以前の健全な生態系回復をもたらすかについては不明であった。本研究は、長期モニタリングと生息密度の低減が実現している4地域(知床、阿寒、洞爺湖中島、丹沢)を対象に、低密度化による生態系への影響緩和のプロセスを明らかにし、過採食で劣化した生態系維持回復にむけた生態的指標の抽出と回復過程の把握、効果的なシカ柵の設置などを具体的に示した点に意義がある。
|