• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

森林集水域における水・炭素循環統合解析による森林管理最適化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02556
研究機関東京農工大学

研究代表者

五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)

研究分担者 恩田 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00221862)
戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
白木 克繁  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30313290)
山本 一清  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (40262430)
石川 芳治  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (70285245)
山浦 紘一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80645523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード流域水循環 / 森林管理 / 蒸発散量 / 水土保全機能 / 水・炭素動態 / スケール
研究実績の概要

森林の多面的機能の評価として、水と炭素の循環は、水資源管理および地球温暖化対策としての「要」である。近年の「水循環基本法」に示されるように、森林における安全な水供給は、地域の持続的資源管理や防災対策を進める上で重要となる。一方、間伐などの森林管理は、材積量の変化、林内環境や樹木活性の変化により、水文プロセスとともに炭素循環にも変化をもたらす。本研究は、水と炭素のトレーシング技術と航空機と地上レーザー計測による森林センシング技術を、森林斜面から林班を構成する集水域やより広域へ適用することによって、森林の水源涵養機能と炭素吸収固定機能を定量化する。また、水・炭素循環における集水域のストックとフローを最適化する森林管理システムの構築を目指すものである。
本研究では、複数のスケールを対象として研究を行ってきた。森林斜面スケールの、単木とタワーフラックス観測、蒸発量と呼吸量、斜面の浸透能評価などによる水トレーシングなど観測体制を確立し、森林間伐などの施業を実施した林分での水・炭素循環の変化についての定量化を進めてきた。また、小流域を対象とし、レーザー測量による森林環境センシング技術を確立し、林分状態と管理指標(蓄積量、収量比数等)などを検討してきた。さらには、立木密度や林床植生被覆量を広域スケールで捉え、林班毎の森林整備と将来シナリオに基づいた水・炭素循環評価についての準備を行った。とくに、管理放棄林分の抽出と、施業タイプに基づいた水・炭素循環の変化による、施業面積による評価のみではなく、変化する水・炭素循環に基づいた施業の実施と、施業によるコストおよび搬出材の利用などを考慮した水資源や炭素吸収量の経済評価などを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、東京農工大学FM唐沢山を中心として、大学演習林での流出データの解析、森林状態による蒸散量の評価に関する解析をすすめた。とくに、プロットの観測においては、森林、林床植生、土壌などの水循環に重要となる水文プロセスについて、新規の観測機器を設置し、観測体制を確立した。また、神奈川県の観測施設では、2か所の流域において、流出量や炭素・窒素の流出についての研究を進めた。土壌侵食が顕著な流域においては、侵食量の定量評価にむけた斜面プロットの土砂移動量ととともに、落葉などの炭素動態としての有機物流出量の評価を行った。継続的な調査とともに、これまでのサンプルを分析することで長期的な土砂移動評価を行った。広域スケールでは、航空機レーザー計測データを用いた林分評価を行い、森林管理による水文過程の変化、水流出量変化、土壌侵食のデータなど既往データの整備を行った。とくに、列状間伐を行ったFM唐沢山では、間伐前後の林内の光条件の変化をレーザー計測結果から推定するとともに、これらの結果を林床植生量、さらには土壌浸透能と関連させることで、分布型流出モデルの構築を検討した。これらのデータをもとに、学際的な研究論文の執筆および執筆準備を進めるとともに、データベースを構築した。海外の研究者との連携を強化するために、定期的なインターネット会議などを開催し、意見交換およびサイト間比較などの検討を進めた。

今後の研究の推進方策

構築したデータベースおよび観測データをもとに、水・炭素循環評価指標の構築を進める。とくに、プロットにおける観測では、継続的なデータの蓄積による各流出や物質循環のプロセスの定量化が重要となる。また、データを統合化し、データベースおよびArcGISから地形解析や空間分布図などを作成することで、森林状態の評価を行うことも重要である。FM唐沢山やFM草木・大谷山を含む渡良瀬川流域や草木ダム流域、神奈川県宮ヶ瀬ダム上流などの広域のGIS活用し、個別の観測流域の特徴などを把握するとともに、森林管理対象林分について、樹種・林齢・材積量・収量比数などを用いて要管理林分の抽出を行い、管理シナリオによる期待される水源涵養機能の改善と炭素循環を検討する。さらには、森林管理と水や炭素循環の先駆的な研究を行っている海外のサイトとのサイト間比較を行い、日本の特徴を抽出する。とくに、アメリカのオレゴン州立大学、コロラド州立大学、カナダのブリティシュコロンビア大学との連携を進め、国際連携を強化し、森林の機能評価とともに、適切な森林管理の在り方について検討し、国際共著論文等に発展させる。長期観測データと海外連携により、気候変動の影響など長期的な水・炭素循環に関する研究を進める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] サンシャインコースト大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      サンシャインコースト大学
  • [雑誌論文] Change in evapotranspiration partitioning after thinning in a Japanese cypress plantation2017

    • 著者名/発表者名
      Sun Xinchao、Onda Yuichi、Otsuki Kyoichi、Kato Hiroaki、Gomi Takashi、Liu Xueyan
    • 雑誌名

      Trees -Structure and Function

      巻: 31 ページ: 1411~1421

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00468-017-1555-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The effect of strip thinning on forest floor evaporation in a Japanese cypress plantation2016

    • 著者名/発表者名
      Sun Xinchao、Onda Yuichi、Otsuki Kyoichi、Kato Hiroaki、Gomi Takashi
    • 雑誌名

      Agricultural and Forest Meteorology

      巻: 216 ページ: 48~57

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.agrformet.2015.10.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suspended-sediment responses after strip thinning in headwater catchments2016

    • 著者名/発表者名
      Nam Sooyoun、Hiraoka Marino、Gomi Takashi、Dung Bui Xuan、Onda Yuichi、Kato Hiroaki
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

      巻: 12 ページ: 197~208

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11355-015-0284-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 低高度写真撮影による山地渓流の流路地形計測2016

    • 著者名/発表者名
      仁平 啓介、平岡 真合乃、五味 高志、内山 佳美
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 69 ページ: 38~42

    • DOI

      https://doi.org/10.11475/sabo.69.3_38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森林土壌と水土保全機能2016

    • 著者名/発表者名
      五味高志
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 77 ページ: 10~13

    • DOI

      https://doi.org/10.11519/jjsk.77.0_10

    • 査読あり
  • [学会発表] 水源林施業による光環境変化が土壌の年間窒素無機化量に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      牧すみれ、戸田浩人、崔 東壽、内山佳美
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 渓流水温と雨温を用いた流出成分分離と流域間比較2017

    • 著者名/発表者名
      松本恵里、白木克繁、植出大輝、内山佳美
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 自作大型転倒升流量計の開発と現地観測への利用2017

    • 著者名/発表者名
      根木浩輔、白木克繁、各務翔太
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 森林内調査における UAV の有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山本一清、山下翔之、中武修一、三谷綾香、島田博匡
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 航空機 LiDAR による樹木個体の樹種分類精度評価2017

    • 著者名/発表者名
      中武修一、山本一清、宇野女草太、吉田夏樹、山口 温
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] ステレオ画像を用いた樹木位置計測の自動化手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      三谷綾香、山本一清
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 森林の水土保全機能向上への流域人工林管理技術実装へ向けて2017

    • 著者名/発表者名
      五味高志、恩田裕一、山本一清
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] 人工林内における広葉樹実生の定着に及ぼす森林施業と母樹からの距離の影響2017

    • 著者名/発表者名
      横沢広朗、戸田浩人、崔東壽
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] Effect of soil moisture and phosphorus fertility on mycorrhizal colonization and nutrient uptake in oak seedlings2017

    • 著者名/発表者名
      Abdulhaq Omari、Hiroto Toda、Dongsu Choi
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
  • [学会発表] Change of water budget between 1960's and 2000's at the seasonal tropical forest in Northern Thailand2017

    • 著者名/発表者名
      Katsushige SHIRAKI, Chatchai TANTASIRIN and Nobuaki TANAKA
    • 学会等名
      THA 2017 International Conference on “Water Management and Climate Change Towards Asia's Water-Energy-Food Nexus”
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi