• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

森林集水域における水・炭素循環統合解析による森林管理最適化システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02556
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)

研究分担者 恩田 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00221862)
戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
白木 克繁  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30313290)
山本 一清  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40262430)
山浦 紘一  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (80645523)
石川 芳治  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (70285245)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード森林管理 / 水資源 / スケール / 広域評価 / 炭素循環 / 流木流出
研究成果の概要

斜面から広域スケールにて、森林管理が材積量変化、林内環境や樹木活性変化による、水文プロセスと炭素循環を評価できた。斜面や小流域スケールでは、間伐による遮断や蒸散、林床植生による蒸発散量の評価を行うとともに、林床植生の生育による遮断量の変化を評価した。流域流出量から、間伐よる蒸散量や遮断の変化を評価し、従来の年単位から季節変動性も評価する手法を確立した。近年の土砂災害による流木流出は森林の炭素蓄積量に大きく影響を及ぼすことも評価した。森林簿の広域情報をを用い、水収支観測データが得られない流域も、立木密度や樹高などの森林状態と蒸発散の相関関係から、広域森林状態を考慮した水循環の評価手法を確立した。

自由記述の分野

森林水文学、砂防学、流域管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の小流域を中心とした観測結果を、広域拡張を可能とした点が学術的にも意義がある。これにより、広域の森林管理における水資源や炭素蓄積を考慮した森林計画にも寄与するとともに、近年の洪水災害対策や渇水対策における森林の取り扱い提言にも使える指標となった。カーボンやウォーター・フットプリントの評価では、水資源への費用対効果評価のみならず、近年多発する土砂災害に対応した水や炭素の動態把握が重要であり、今後の平常時や災害時における流域管理に発展する知見が得られた。さらに、森林環境税や民間企業の木材生産や木質バイオマス利用と水源涵養機能を関連させ、地域の積極的な森林事業展開や活性化を促すことができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi