• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海洋表面マイクロ層とエアロゾルの微生物学:生物活動と気候をつなぐフロンティア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02562
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80277871)

研究分担者 岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60599645)
高見 英人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 上席研究員 (70359165)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード微生物 / 海洋 / 海表面マイクロ層 / 大気エアロゾル / メタゲノム / バイオエアロゾル / 雲凝結活性
研究成果の概要

本研究では,海洋の生物活動と気候システムのリンクとして,バイオエアロゾルによる雲生成への影響に注目し,これを制御する鍵として海表面マイクロ層と海から生成するエアロゾル中の微生物動態について解析を行った. 第一に,海洋から大気へと放出されるエアロゾルの質的かつ量的な変動を制御していると考えられる鍵微生物グループを特定した.第二に,メタゲノム情報から鍵微生物グループのゲノム構築を行い,それらの機能解析に向けた基盤整備を行なった.第三に,海水中の環境変化に伴う微生物群集組成とそれらの機能ポテンシャルの変化,さらには海から生成したエアロゾルの雲凝結核活性の変化を同時に捉えることができた.

自由記述の分野

微生物海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エアロゾルに存在する有機物や微生物の質と量に関する情報は,気候変化の予測において重要なパラメータであり,生物活動から気候システムへのフィードバック効果を評価するうえで不可欠な情報である.本研究によって,これまでほとんど知見のない海表面マイクロ層やエアロゾルに生息する微生物群集を解析し,その化学的変化に寄与する鍵グループを明らかにできたことは,海洋生物活動と気候システムの相互作用メカニズムの理解に新たな糸口を与えることになる.さらに,今後のゲノム解析を通じてこれらの微生物群の機能的特徴を明らかにすることで,海洋微生物の環境適応メカニズムの一端を明らかにすることができると期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi