研究課題/領域番号 |
16H02564
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山羽 悦郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
|
研究分担者 |
藤本 貴史 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
松原 孝博 愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (60443389)
後藤 理恵 (風藤理恵) 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70399997)
斎藤 大樹 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授(特定教員) (90396309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 始原生殖細胞 / 生殖系列キメラ / 魚類 / 育種 / セルソーティング / PGCs |
研究成果の概要 |
産業的に重要な魚種の多くは、初期減耗率が高く世代時間が長いため育種に時間がかかる。本申請では、育種の短縮化のために、多数の胚から分取した始原生殖細胞(PGCs)を少数のホスト胚へ移植した生殖系列キメラを誘導し、この個体の中でPGCsの選抜を目指した。セルソーターで初期胚からのPGCsの分取を行い、これらをまとめてホスト胞胚に移植する技術開発を行った。分取された多数のPGCsを胞胚へ移植すると、ホスト胚の様々な領域への移動やPGCsのみの細胞塊が形成され、本来の生殖腺形成部位への移動率は低かった。遺伝的に多様なPGCsを持つキメラの誘導には、生殖腺への直接移植などの方法が必要と考えられた。
|
自由記述の分野 |
魚類発生工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
農業作物では、バラバラに分離・培養された細胞の中から有用なものを選び出し、短期間で新しい品種が育成されている。動物では細胞から個体を再生できないが、卵や精子になる細胞(始原生殖細胞:PGCs)を宿主に移植すると、たったひとつだけからでも卵や精子になることは知られていた。そこで、機械で分離した多数のPGCsを体の中で培養・選別する技術を確立し、短期間での系統の樹立を試みた。結果として、今回用いた方法では、多数のPGCsを宿主の生殖腺へ組み込むのは困難で、数個しか組み込めなかった。少数ながらPGCsが組み込まれた個体から次世代が得られれば、育種の短縮が期待できる。
|