• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

絶滅動物の復活を目指した革新的技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H02593
研究機関山梨大学

研究代表者

若山 照彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40360672)

研究分担者 岸上 哲士  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10291064)
長友 啓明  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (30746813)
大我 政敏  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40644886)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクローン / 核移植 / 絶滅動物 / 卵子 / 精子
研究実績の概要

1.糞から採取した体細胞核からクローン作出を試みた結果、多くのクローン1細胞期胚のDNAには深刻なダメージが生じ、核膜形成も不完全であることが明らかとなった。だが、糞からの核の採取方法の改善により正常な核を有するクローン胚の割合は約10%まで改善できた。さらに、正常なクローン胚の核を連続核移植の技術を用いて2回初期化させた結果、約20%まで正常なクローン胚の割合を高めることができ、初めて初期発生まで進めることに成功した(Kamimura et al., Sci. Rep. 2018)。まだ初期発生までしか成功していないが、今後の研究次第ではクローン産仔作出の可能性を示すことができた。毛皮からのクローン作出実験では、毛皮由来の核を効率よく回収する方法を検討したが、まだ成功していない。
2.精子の室温保存技術の開発については、従来技術では短期間しか室温保存出来なかった理由が、真空であるはずのアンプルビンに空気が混入していたためであることを突き止めた。そこで空気の除去を目的にアンプルビン内へ除湿剤や脱酸素剤を加え、さらに非破壊検査技術を導入し高真空のアンプルビンを選び出すことで、ついに1年以上室温の机の引き出しの中にしまっておいたアンプルビンから多数の産仔を得ることに成功した(Kamada et al., Sci. Rep. 2018)。この成果は多数の新聞やWebで取り上げられた。この実験では精子に対して何も凍結乾燥保護剤を使用せずに行ったが、トレハロースは凍結乾燥保護剤として有効であるという報告がある。そこでトレハロースの最適濃度および作用点など調べた結果、トレハロースは凍結乾燥処理それ自体の保護効果はないが、保存中のダメージを軽減することがわかった。特に0.5Mのトレハロースは近交系の精子に対して、有意に出産率の成績を改善することが明らかとなった(投稿中)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Zygotic Fluorescence Recovery After Photo-bleaching Analysis for Chromatin Looseness That Allows Full-term Development2018

    • 著者名/発表者名
      Ooga Masatoshi、Funaya Satoshi、Aoki Fugaku、Wakayama Teruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 12 ページ: 136

    • DOI

      10.3791/57068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing the tolerance to room temperature and viability of freeze-dried mice spermatozoa over long-term storage at room temperature under vacuum2018

    • 著者名/発表者名
      Kamada Yuko、Wakayama Sayaka、Shibasaki Ikue、Ito Daiyu、Kamimura Satoshi、Ooga Masatoshi、Wakayama Teruhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 10602

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28896-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single nucleolus precursor body formation in the pronucleus of mouse zygotes and SCNT embryos2018

    • 著者名/発表者名
      Kyogoku Hirohisa、Wakayama Teruhiko、Kitajima Tomoya S.、Miyano Takashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0202663

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0202663

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of two-cell cloned embryos from mouse faecal cell2018

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Satoshi、Wakayama Sayaka、Kuwayama Hiroki、Tanabe Yoshiaki、Kishigami Satoshi、Wakayama Teruhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 14922

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33304-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Animal cloning from extinct or endangered species by nuclear injection2018

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      International conference 2018 BME Session: CELL REPROGRAMMING AND REPRODUCTIVE BIOTECHNOLOGY
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Freeze-dried sperm preserved on space station.2018

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      Environmental impact on reproduction/fertility
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類精子の室温保存を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2018
    • 招待講演
  • [図書] Methods Mol Biol. Micro-injection2019

    • 著者名/発表者名
      Wakayama S, Kishigami S, Wakayama T.
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      Humana Press
    • ISBN
      978-1-4939-8830-3
  • [備考] 山梨大学 発生工学研究センター

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~twakayama/LSHP/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi