• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

絶滅動物の復活を目指した革新的技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02593
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関山梨大学

研究代表者

若山 照彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40360672)

研究分担者 岸上 哲士  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10291064)
長友 啓明  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (30746813)
大我 政敏  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40644886)
水谷 英二  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (80443034)
研究協力者 若山 清香  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクローン / 核移植 / 遺伝子資源 / 凍結乾燥 / 精子 / 絶滅危惧種 / 絶滅動物 / 顕微授精
研究成果の概要

絶滅動物や絶滅危惧種の遺伝子資源の回収と保全を目的に、体細胞クローン技術の改良と応用を試みた。また同時に精子の遺伝子資源の保全を目的に凍結乾燥した精子の核の耐性限界を明らかにすることを試みた。その結果、尿に含まれている体細胞からクローンマウスを作り出すことに成功し、絶滅危惧種を傷つけずにクローン技術で増せる可能性を示した。凍結乾燥精子は高真空状態であれば室温でも1年以上保存可能なことが明らかとなった。

自由記述の分野

生殖発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によってクローン技術の基礎研究が進み、動物を傷つけずにドナー核を入手できクローン個体を作り出せることが明らかとなった。これらの技術を応用すれば絶滅危惧種を安全に増やすことが可能になるだろう。一方遺伝子資源の保存方法として、精子の凍結乾燥の可能性を示すことができた。この方法なら宇宙ステーションで長期間マウスの精子を保存することも可能であり、地球規模の震災が起こっても、動物の遺伝子資源を確実に保存できる可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi