• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地球温暖化による熱帯作物の栽培地域拡大-食糧生産増と環境保全の両立

研究課題

研究課題/領域番号 16H02598
研究機関京都大学

研究代表者

縄田 栄治  京都大学, 農学研究科, 教授 (30144348)

研究分担者 矢内 純太  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
白岩 立彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)
樋口 浩和  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50303871)
廣田 勲  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50572814)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱帯作物 / 地球温暖化 / 食料生産 / 環境保全 / 持続性
研究実績の概要

今年度は、下記の4小課題を実施した。
1. 現地調査及び農業統計データ、リモートセンシングデータを活用した現状解析: 東南アジア北部(大陸部山地部)のここ20年の気象データ、リモートセンシングデータを収集し、データベース化を進めた。気象データは、気温・降雨・日照時間の日データを収集した。また、リモートセンシングデータは、栽培期間の晴天日の衛星画像・空中写真を収集した。当初予定していた、東アジア南部(台湾、我が国西南部、中国東南部)、南アジア北部(インド亜大陸北部)については、収集に必要な人員を確保できず、次年度以降へ延期した。
2. 土地生産力モデルによる栽培拡大可能地域の推定: 上述の地域のうち主として東南アジア北部を対象に、土地生産力モデルへの入力データを収集した。また、タイにおいて、チェンマイ大学農学部(タイ)と共同で、モデル地域を、タイ北部ナーン県に設営した。次年度以降、モデル検証のための現地調査を実施する。
3. 栽培拡大の現状と将来の栽培拡大可能地域の可視化: 対象地域のうち、東南アジア北部のベースマップのデジタル化を行った。地球温暖化による熱帯作物の栽培地域拡大の現状のデータの地図化の準備を進めた。さらに、小課題2の実施過程で作成した気象データベースについても、地図化を進め、温暖化進行の現状を、気温・日射量・気温の地域間差異を可視化することによって解析した結果、東南アジア大陸部では気温の上昇傾向は殆ど認められないか、都市周辺部に限って認められたことを明らかにした。
4. 高緯度・高標高地域に生産を拡大する際の問題点の抽出と解決策の提示: 高標高地域への生産拡大に関する問題に対して、タイ北部ナーン県とラオス北部ウドムサーイ県を調査地として、環境負荷の実態を調査した。タイ北部ナーン県に調査地を選定し、土壌浸食実測及び開発済みモデルの修正及び検証のための予備調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

どの課題も、多少の遅滞はあるものの、概ね、順調に進んでいる。気象データや農業統計の収集について、一部の対象国・地域で少し遅れているが、その分、東南アジア北部に注力した結果、その地域については、予定より早く進行している。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度に続き下記の4小課題を実施する。
1. 現地調査及び農業統計データ、リモートセンシングデータを活用した現状解析: 対象地域である、東アジア南部、東南アジア北部、南アジア北部のここ20年の農業統計データ及び気象データ、リモートセンシングデータの収集・データベース化を継続する。収集可能な農業統計データは、行政単位ごとのデータ収集を継続する。気象データは、気温・降雨・日照時間の日データの収集を継続する。リモートセンシングデータについても、前年度同様、栽培期間の晴天日の衛星画像・空中写真を収集する。
2. 土地生産力モデルによる栽培拡大可能地域の推定: 上述の地域を対象に、土地生産力モデルへの入力データ(気象データ以外の土壌・地形特性データ)収集を継続する。また、タイにおいて、チェンマイ大学農学部と共同で選定した北部ナーン県で、モデル検証の調査を開始する。
3. 栽培拡大の現状と将来の栽培拡大可能地域の可視化: 対象地域のベースマップ・デジタル化を継続する。地球温暖化による熱帯作物の栽培地域拡大の現状のデータの地図化を進める。また、それぞれの作物モデルの進行具合に合わせて、地図化作業を継続する。さらに、気象データベースについても、地図化を進め、温暖化進行の現状を、気温・日射量・気温の地域間差異を可視化することによる解析を進める。
4. 高緯度・高標高地域に生産を拡大する際の問題点の抽出と解決策の提示: キャッサバ・サトウキビについて、土地生産力推定モデルを広域に適用する。一方、高標高地域への生産拡大に関する問題に対しては、タイ北部ナーン県を中心に、環境負荷の実態を調査してモデル化する。タイ北部ナーン県に選定した調査地で、土壌浸食の実測を行い、開発済みのモデルの修正及び検証を行う。ラオス・ウドムサーイ県では、ゴム栽培及び焼畑・常畑、ホームガーデンの現状に関する現地調査を行う

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] チェンマイ大学/カセサート大学/コンケン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学/カセサート大学/コンケン大学
  • [雑誌論文] Introduction of cash crop production in Dry Zone, Myanmar: A case study of the village in Chindwin River Basin, Sagaing Region2016

    • 著者名/発表者名
      Yee, M. S. and E. Nawata
    • 雑誌名

      Trop. Agric. Dev.

      巻: 60 ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wild mangoes in North Thailand: An ethnobotanical study of local names and うses2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y., H. Higuchi and E. Nawata
    • 雑誌名

      Trop. Agric. Dev.

      巻: 60 ページ: 92-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilisation of Styrax tonkinensis wood in Laos and its physical properties2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M. U., K. C. Sujan, I. Hirota, M. Kojima, M. Yoshida and H. Yamamoto
    • 雑誌名

      J.Trop. Forest Sci.

      巻: 29 ページ: 298-307

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mapping Agricultural Land Use and Analyzing the Significance of Permanent Agriculture in the Traditional Swidden Cultivation Area: Case Studies in Three Karen Villages of the Bago Mountains, Myanmar2017

    • 著者名/発表者名
      Swe K. N. and E. Nawata
    • 学会等名
      熱帯農業学会第121回講演会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-12
  • [学会発表] The chllenges and opportunities of crop establishment in the char lands of northern Bangladesh2016

    • 著者名/発表者名
      Karim, Md. A., H. Higuchi and E. Nawata
    • 学会等名
      熱帯農業学会第120回講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学農学部
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [学会発表] 国内に採食されたアボカドの古い木を探査して環境適応性と栽培可能地域を推定する2016

    • 著者名/発表者名
      樋口浩和、下野祐依
    • 学会等名
      熱帯農業学会第120回講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学農学部
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi