研究課題
エボラウイルスは、ヒトまたはサルに急性で致死率の高い感染症(エボラ出血熱)をひき起こす病原体である。現在のところ、ワクチンや治療薬は実用化されていないが、2014年の西アフリカでの大流行と欧州や米国を含めた他国への拡散によって、予防・治療法開発が急務となった。中和抗体による受動免疫および既存の化合物が緊急的に用いられたが、実用化には大きな課題が残されている。(1)これまでに作製された治療用抗体は全てZaireウイルス特異的であり他の種のエボラウイルスには効果が無い。(2)投与された化合物の有効性がサルモデルで確認されていない事に加え、それらは細胞内で作用するウイルスポリメラーゼ阻害薬であるため、大量投与に伴う副作用が大きい。そこで、本研究では全てのエボラウイルス種に有効な抗体療法開発に繋がるマウスモノクローナル抗体の作出を試みると共にエボラウイルスの細胞侵入を阻害する新規化合物を探索し、エボラ出血熱治療薬の実用化を目指す。これまでに作出した交差反応性中和モノクローナル抗体から、エピトープを競合しない2種類を選択し、混合してカクテルとしてハムスターに投与した。致死量のエボラウイルスで攻撃して体重減少および生残数を調べた結果、それぞれ単独で用いるより高い治療効果が認められることを確認した。また、これまでに知られていた全てのエボラウイルスに対して中和活性を示すモノクローナル抗体6D6は、新種のエボラウイルスとして近年見つかったBombali virusならびに異なる属のウイルスLloviu virusに対しても中和活性を示すことが分かり、この抗体の汎用性が強く示唆された。また、既存の化合物ライブラリーから、全てのエボラウイルスの感染性を低下させる作用を持つ化合物が得られたため、その阻害メカニズムを解析した。
2: おおむね順調に進展している
エボラウイルスに対する交差反応性抗体カクテルの治療薬としての有効性をとしてハムスターモデルで確認できた。また、これまでに得られた交差反応性モノクローナル抗体6D6の汎用性を確認できた。さらに、中和抗体と同様の作用を持つ化合物を得ることが出来た。
R1年度と同様の方法あるいは新規の免疫法を用いて交差反応性中和抗体の作出を継続するとともに、ウイルスの細胞侵入阻害効果を示す化合物や合成ペプチドの探索と作用メカニズムの解析を進める。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)
Cell Rep.
巻: 30(2): ページ: 308-319
10.1016/j.celrep.2019.12.042
Arch. Virol.
巻: 164 ページ: 1233-1244
10.1007/s00705-018-04126-4
巻: 27 ページ: 172-186
10.1016/j.celrep.2019.03.020
巻: 164 ページ: 1967-1980
10.1007/s00705-019-04247-4
Viruses
巻: 11 ページ: E589
10.3390/v11070589
Sci. Rep.
巻: 9 ページ: 12901
10.1038/s41598-019-49579-y