• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エボラ出血熱に対する治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02627
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関北海道大学

研究代表者

高田 礼人  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (10292062)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード人獣共通感染症 / エボラウイルス / マールブルグウイルス / フィロウイルス / 抗体 / 治療法 / 細胞侵入阻害
研究成果の概要

複数のエボラウイルス種に対して交差中和活性をもつモノクローナル抗体を作出した。抗体のエピトープを詳細に解析した結果、幾つかの抗体はウイルス表面糖蛋白(GP)分子の側面に結合し細胞膜とウイルスエンベロープとの膜融合を阻害すると推測された。それらの抗体の一つである6D6とGPの複合体の構造を電子顕微鏡で観察する事によって、この抗体はGPの膜融合ペプチド領域を認識することが確認された。また、既存の化合物ライブラリーから、全てのエボラウイルスの感染性を低下させる作用を持つ化合物が得られた。その阻害メカニズムを解析した結果、本化合物はGP分子の側面に結合し膜融合を阻害する事が推測された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エボラウイルスは、ヒトに致死率の高い感染症(エボラ出血熱)をひき起こす。近年のアフリカでの大流行と他国への拡散によって、予防・治療法開発が急務となった。抗体医薬および既存の化合物が緊急的に用いられたが、大きな課題が残されている。これまでの抗体医薬は全て1種のエボラウイルス特異的であり他の種のエボラウイルスには効果が無い。また、投与された化合物の有効性が確認されておらず、さらに副作用が大きい。本研究では全てのエボラウイルス種を中和するモノクローナル抗体を作出するとともに、エボラウイルスの細胞侵入を阻害する新規化合物を発見した。これらの成果によって、エボラ出血熱治療薬の開発に資すると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi