• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Molecular mechanisms for IgA-mediated regulations of host-microbiota symbiosis

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02632
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

ファガラサン シドニア  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (00391970)

研究分担者 服部 正平  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70175537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードImmunology / IgA
研究成果の概要

本研究では、T細胞欠損マウスの腸管内でIgAが常在細菌を非特異的に被覆している事を見出した。細菌と非特異的に結合するIgAについてさらに詳細な解析を行い、バクテロイデス属細菌において非特異的IgAによって制御される遺伝子要素を同定した。この遺伝子は、細菌-細菌間の相互作用に重要な役割を果たしており、腸内細菌全体の構成と代謝機能を制御する為に必須の因子である事が明らかとなった。また、この遺伝子は腸内細菌の機能を介して炎症性腸疾患に対して防御的に作用する事を見出した。これらの結果により、IgAの機能を制御する事が炎症性腸疾患に対する新たな対処方法の開発につながるのではないかと期待される。

自由記述の分野

Immunology

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌の乱れは炎症性腸疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、パーキンソン病を含む神経性疾患などの病態と大きく関わっている。本研究ではIgAによって腸内細菌にもたらされる遺伝子変化が炎症性腸疾患に対して防護的に働いている事が明らかとなった。今回の研究で同定された細菌遺伝子、あるいは腸管IgAの性質を制御する方法が明らかになれば、炎症性腸炎に対する新しい制御方法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi