研究課題/領域番号 |
16H02634
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今中 雄一 京都大学, 医学研究科, 教授 (10256919)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
廣瀬 昌博 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30359806)
林田 賢史 産業医科大学, 大学病院, 医療情報部長 (80363050)
猪飼 宏 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (70522209)
村上 玄樹 産業医科大学, 大学病院, 講師 (50549756)
國澤 進 京都大学, 医学研究科, 講師 (00732877)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療介護システムデザイン / 医療経済学 / 医療・介護・保健 / 情報システム / まちづくり |
研究実績の概要 |
超高齢化進展、財政逼迫、有限資源の中、質高く効率的で格差の無い持続可能な医療介護提供システム構築に資するべく以下を行った。 〔1〕医療介護のパフォーマンス(質、効率、アクセス)の格差を把握し、その要因構造を解明する: 医療の質の各側面の格差を可視化し、高齢者にて増加する手術において年齢、体重の影響を評価し、資源との関わりにおいては、配備の弱い夜間休日入院や非ICU治療の影響、資源を要す透析のより早い導入の影響を評価した。 介護の質については、介護と医療のデータを連結し、ケアの質、要介護度悪化や費用の要因構造の解析を進めている。さらに認知症発症を健診と定型調査票から予測するモデルを開発し、地域システムの持続可能なあり方に資するために認知症ケアに係る社会的コストを居住形態別に明らかにした。 健康寿命(平均自立期間)について、全国二次医療圏で計測し要因構造を解析し、地域の社会経済・資源因子により男性で約5割、女性で2割強が説明された。また健康上重要な幸福感の社会的要因を明らかにした。 〔2〕医療介護の地域システムについて、資源配備を把握し体系的評価と最適化設計の方法を開発する: 二次医療圏ごとの医療の質を急性心筋梗塞、脳梗塞等で指標化し、評価体系の構築を進めた。これらの指標の要因の解析を進め、医療資源の集中投入を要す領域では、医療の質と資源量との関係がみられる中、地域システムの最適化設計に向けて、資源制約のもとでの拠点化と連携強化の重要性が示唆された。 そして医療システムへの政策の影響については多剤耐性菌対策に焦点をあてて日本と英国とを系統的に比較解析した。また、地域毎の医療資源配備の傾向の解析を発展させ、現在に至る地域格差・診療科間格差の拡大傾向を需要調整も取り入れて定量化し、さらに将来予測を行い偏在傾向の特徴を示し、医師数構成要素の動向を地域システム評価の重要軸と位置付けた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
地域医療システムの可視化から再構築へ, 徳島県地域医療構想調整会議10/30、健康・医療・介護の質・経済:地域システムの可視化から向上・再構築へ, 全国知事会第4回持続可能な社会保障制度の構築に向けた会議10/11、健康医療介護の質指標とまちづくり情報基盤, 産業競争力懇談会COCNフォーラム7/19、診療科による医師偏在と医療の質に係る分析について, 和歌山地域医療マネジメント研究会6/28
|