研究分担者 |
荒木 敦子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 准教授 (00619885)
宮下 ちひろ 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (70632389)
中島 そのみ 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70325877)
花岡 知之 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員教授 (00228503)
山崎 圭子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (60732120)
小林 澄貴 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (10733371)
湊屋 街子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (50733367)
有賀 正 北海道大学, 医学研究院, 名誉教授 (60322806)
齊藤 卓弥 北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (20246961)
鈴川 晶夫 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00277287)
|
研究成果の概要 |
胎児期および生後の環境化学物質曝露が児の神経行動発達や第二次性徴等へ及ぼす影響を単一および複合曝露によるリスク評価を行い、環境-遺伝交互作用も検討した。児の尿中MEHP濃度は2012-2017年の間で有意な減少を認めた。胎児期フタル酸エステル類およびBPA曝露は、MECPP が5歳の児の問題行動のリスク増加を示し、MnBP, MiBP, MEHPが女児のみで第二次性徴開始月齢の早発を認めた。環境化学物質の複合曝露による性ホルモン値の有意な変動が認められ, MEHPとPFOSの寄与が大きかった。児のエストロゲン受容体1型のXbaI遺伝子型において右手の2D:4D比の低下が見られた。
|