• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

閉塞性肺疾患の多様性の理解と個別化治療に向けた探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02652
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 医学研究院, 名誉教授 (00208224)

研究分担者 鈴木 雅  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374290)
今野 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20399835)
清水 薫子  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40399853)
牧田 比呂仁  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70533537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード気管支喘息 / 慢性閉塞性肺疾患 / オーバーラップ
研究実績の概要

北海道難治性喘息コホート研究は、初回の登録を終了し、計206人(軽症~中等症79人、重症126人)の喘息患者において、副鼻腔病 変の合併に焦点を当て、上下気道との関連、血中バイオマーカーとの関連を英語論文報告した。特に、血清periostinは、喫煙歴に関 わらず好酸球性気道炎症と相関を認め、喫煙率の高い本邦において、有用なバイオマーカーであると考えられた。いっぽう、呼吸機能 に関しては、喫煙者では、気流閉塞の機序は複雑であるが故に、明確に気流閉塞に関与するマーカーの同定には至らなかった。 また、喫煙喘息患者における肺拡散能に関する報告をおこない、その評価に喫煙歴を考慮すべきという重要なメッセージを発した。肥満喘息においては、腹部CTによる内臓脂肪の評価により、喘息症状と最も関連することを示した。また、3年間のフォローアップ期間における、増悪頻度に関する報告をおこない、呼気中一酸化窒素濃度が、将来の増悪予測に有用であることも示した。
北海道COPD研究コホート研究においては、10年の経過による呼吸機能の変化の多様性に関する報告をおこなった。現在は、10年間の生命予後に関する論文を投稿中である。
ACOコホート研究は、患者登録が進められており、令和元年末における登録終了を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ACO コホート研究の患者登録が展開中であり、令和元年度内の終了を目指している。

今後の研究の推進方策

気管支喘息コホート研究は、今後、6年間の臨床経過に焦点を当てた解析を予定している。またACO コホート研究は、令和元年度じゅうに、登録を終了する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sinus Computed Tomographic Findings in Adult Smokers and Nonsmokers with Asthma. Analysis of Clinical Indices and Biomarkers2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura H, Konno S, Nakamaru Y, Makita H, Taniguchi N, Shimizu K, Suzuki M, Ono J, Ohta S, Izuhara K, Nishimura M
    • 雑誌名

      Ann Am Thorac Soc

      巻: 14 ページ: 332-341

    • DOI

      10.1513/AnnalsATS.201606-463OC

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi