• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

閉塞性肺疾患の多様性の理解と個別化治療に向けた探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02652
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 医学研究院, 名誉教授 (00208224)

研究分担者 鈴木 雅  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374290)
今野 哲  北海道大学, 医学研究院, 教授 (20399835)
清水 薫子  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40399853)
牧田 比呂仁  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70533537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード気管支喘息 / COPF / コホート
研究成果の概要

北海道難治性喘息コホート研究:初回登録時のデータを用い、内臓脂肪と喘息症状との関連、肺拡散能と喫煙喘息との関連について報告 をおこなった。現在は、前向き観察研究の結果を用い、呼吸機能の経年変化に影響する因子の解析が進行している。

気管支喘息とCOPDの合併病態に焦点を当てた慢性気道疾患患者の包括的前向きコホート研究 (PIRICA study) :気管支喘息、COPD、肺気腫、慢性気管支炎のいずれかと医師により診断された55歳以上の患者を対象に広く登録し、前向観察研究が展開中である。約700例の症例登録が完了し、今後目標数は1150例の登録完了を目指す。

自由記述の分野

呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性気道炎症、気流閉塞を特徴とする気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、独自の定義と異なる研究施設により別個に扱われてきた。喘息研究では喫煙者が除外され、COPD研究では喘息症状を有する患者が除外され、高い喫煙率を有し高齢化社会を迎える本邦において、閉塞性障害を有する大半の患者が研究対象外となっている。近年、両疾患の共通病態を示す群が注目され、喘息-COPDオーバーラップ(ACO)という疾患概念が提唱された。本研究では前向き観察研究の結果を元に、気管支喘息とCOPDの共通病態及び閉塞性肺疾患の多様性の理解に向け、実臨床に還元すべくエビデンスを構築することを目的とする。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi