• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Hippo pathwayを基盤とするシームレス変性過程の統合理解と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02655
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡澤 均  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50261996)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードTRIAD / Hippo pathway / ネクローシス / 神経変性 / 細胞死 / YAP / hnRNP
研究成果の概要

本研究では、申請者が2007年に発表して以後、現在に至るまで研究を続けて来た『Hippo pathway障害による能動的ネクローシス』を、機能障害から細胞死に至る連続的変性過程を統合的に説明する分子病態として再定義し、加えて、分子的介入によるマウスモデルの治療実験を行い、次の段階のトランスレーショナル研究につなげることを目的とした。これに対して、Hippo細胞死を制御する分子を同定し、Hippo細胞死がマウスとヒト脳に生じていること、YAP発現AAVあるいはS1Pが細胞死抑制によりハンチントン病態等の治療に有効であることを示した。

自由記述の分野

神経内科学、神経科学、神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患(ハンチントン病、アルツハイマー病など)には、現時点で根本治療薬(病態修飾薬)が存在しない。本研究成果は、新しいネクローシスサブタイプ(Hippo経路依存的細胞死もしくはTRIAD)の存在を示し、その分子経路を明らかにした点で、学術的に高い価値を有するのみならず、新規細胞死を標的とする新たな治療戦略が治療困難な神経変性疾患に対して有効であることを示した点で、社会的にも極めて有意義であったと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi