研究課題/領域番号 |
16H02657
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉良 潤一 九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)
|
研究分担者 |
松下 拓也 九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
山口 浩雄 九州大学, 大学病院, 特任講師 (00701830)
山崎 亮 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
山本 健 久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
篠田 紘司 九州大学, 医学研究院, 助教 (70747998)
真崎 勝久 九州大学, 医学研究院, 助教 (90612903)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / GWAS / アストログリア / オリゴデンドログリア / コネキシン / ミクログリア |
研究成果の概要 |
多発性硬化症患者におけるT細胞受容体配列の解析ではα鎖の相補性決定領域に特異的配列を見出した。末梢血γδ型T細胞のVδ1/Vδ2比が多発性硬化症の重症度と相関した。病理学的には急性期脱髄巣でGLUT5陽性ミクログリアが集積しグリア間の輸送障害に関連した。 アストログリア特異的コネキシン(Cx)43欠損マウスに実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導したところ、EAEの臨床症状が軽減した。一方オリゴデンドログリア特異的Cx47欠損マウスでは逆にEAEが重症化した。これら結果から、コネキシン機能修飾によりもたらされるミクログリアの活性化状態が脱髄性疾患の病態に深く関わっていることが強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経科学、神経免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中枢神経炎症性疾患においてグリア細胞と免疫細胞との相互作用による神経障害機序についてその関連に関わる分子を同定した。グリアシンシチウムは中枢神経系の神経細胞以外の細胞が形成するネットワークで、ギャップ結合による直接的な結合と、液性因子による間接的なつながりが考えられるが、そのどちらにもコネキシンが深く関与している。先天性コネキシン機能異常は様々な疾患をもたらすが、一方で後天的な中枢神経系疾患においてもその異常が病態に関わることが明らかとなった。コネキシンは重要な治療標的と考えられ、これまで治療困難であった数々の中枢神経変性・脱髄性疾患に対する新規治療法開発につながる。
|