研究課題/領域番号 |
16H02684
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
塩田 清二 星薬科大学, 先端生命科学研究所, 教授 (80102375)
|
研究分担者 |
中町 智哉 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 助教 (30433840)
宮田 篤郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60183969)
土肥 謙二 昭和大学, 医学部, 教授 (20301509)
竹ノ谷 文子 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (30234412)
亀井 淳三 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PACAP / 神経細胞死防御 / ヒト骨髄間葉系幹細胞 / 神経損傷の防御 / トランスレーショナルリサーチ |
研究実績の概要 |
PACAP (Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide)は、神経細胞の保護および神経修復・再生の二つの作用を有する神経ペプチドである。 昨年からマーモセットを用いて脳虚血モデルを作成してPACAPによる人でのトランスレーショナルな研究を行うために実験を行う予定で研究を進めてきた。しかしながらマーモセットを使った動物実験については実験室の整備などが十分にできず、動物の繁殖もなかなか思うようにできない状況であった。そこでマウスを用いたPACAPの動物実験を並行して行い、PACAPの新しい神経細胞への機能の発見につとめた。まず、脳虚血マウスの側脳室内に超微量のPACAPをミニオスモルポンプにて投与し、海馬歯状回における神経再生・新生をしらべた。その結果、PACAPが同部位において神経幹細胞の増殖を促進し、神経細胞およびグリア細胞の分化を促進することが分かった。PACAP遺伝子欠損マウスではこのような現象はみられなかった。さらに脊髄損傷モデルマウスを用いてPACAPによる新規軸索伸長因子CRMP2の産生刺激作用を調べたところ、超微量のPACAP投与によりCRPMの遺伝子発現が有意に上昇し、さらに運動機能の回復が2週間後に起き、同時に軸索伸長も同様に生じていることがトレーサー実験で明らかになった。PACAPはCRMP2発現量を上昇させ、損傷後の軸索再生を誘導することにより運動機能の回復を促進すると示唆される。 今後は、人臨床への応用を行うためのトランスレーショナルな研究として、マーモセットを用いて中大脳動脈閉塞モデルを作出し、PACAPを静脈内持続投与する実験を行う。動物実験室もようやく整備ができてマーモセットでの動物実験が可能となっているので、虚血モデルをこの動物で確立し、人での臨床研究に向けた動物実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マーモセットを用いて脳虚血モデルを作成してPACAPによる人でのトランスレーショナルな研究を行うために実験を行う予定で研究を進めてきた。しかしながらマーモセットを使った動物実験については実験室の整備などが十分にできず、動物の繁殖もなかなか思うようにできない状況であった。今後は動物実験室もようやく整備ができてマーモセットでの動物実験が可能となっているので、虚血モデルをこの動物で確立し、人での臨床研究に向けた動物実験を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
我々は、人でのトランスレーショナルな研究として、マーモセットを用いて中大脳動脈閉塞モデルを作出し、PACAPを静脈内持続投与する実験を行ってきた。現在までにPACAPが若干の血圧低下作用を示すこと、血糖値に作用するなどの現象をプレリミの動物実験で確認している。脳梗塞や運動機能の解析については現段階では個体数の問題、繁殖飼育の問題などがあり、まだ有意差は得られておらず、個体数の増加または実験条件の再検討が必要である。今後の方策としては、十分な動物実験の個体数の確保が必要であり、また実験方法として脳虚血の方法についても検討が必要と考え、虚血モデルをふくめて現在さらにチーム内で討議をして目的とする動物実験研究を行う予定である。
|