• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経ペプチドPACAPによる脳・脊髄損傷の新規予防・治療法の開発と臨床応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02684
研究機関星薬科大学

研究代表者

塩田 清二  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 教授 (80102375)

研究分担者 竹ノ谷 文子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (30234412)
中町 智哉  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)
亀井 淳三  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)
宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60183969)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードPACAP / PAC1-R / マウス / マーモセット / 脳虚血 / 脊髄損傷 / 神経再生 / 神経新生
研究実績の概要

PACAP (Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide)は、神経細胞の保護、神経修復・再生の二つの作用を有する神経ペプチドである。2年前からマーモセットを用いて脳虚血モデルを作成してPACAPによる実験を行う予定で研究を進めてきた。共同研究者の宮田らは脳虚血モデルの作成実験を継続しており、脳虚血のモデル作成を行なっている。ただ実験の準備に手間取りまだ十分な研究成果をあげていない。そこで、培養系の虚血モデル系を立ち上げてPACAPによる神経細胞死抑制機構の解析の研究を行なった。実験概要としては、ラットの初代培養神経グリア賠償細胞(胎性14.5日)のOGDモデル(酸素およびグルコースの低濃度培養系モデル)を用いて神経細胞とアストログリアを共存下で培養し、その培地にPACAPを微量濃度添加して遅発性神経細胞死の抑制が起きるかどうかをしらべた。その結果PACAPは1nMから0.1pM濃度で虚血性神経細胞死を抑制することが分かった。この系を用いれば、マーモセットの胎児神経細胞で同様の実験を行うことが可能となり、人への臨床応用を行うための動物実験にもつながってくるものと考えられる。一方、マウスを用いたPACAPの機能性評価をさらに進めて行う目的でPACAP受容体(PAC1R)の遺伝子改変動物を作出して受容体が欠損した場合の虚血性神経細胞死防御のより詳細な研究を行うことを目的として遺伝子改変動物の作出を専門業者(サイアジェン社)に委託した。その結果、PAC1-R KOマウスが12匹ようやくこれらの動物を繁殖することにより、in vivo, in vitro両方の虚血性神経細胞死実験に使用して実験研究を行い、PACAPによる神経細胞死防御および神経再生・新生の実態を解明したいと考えている。現在実験動物を繁殖している最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験動物としてマウスを用いたPACAPの遅発性神経細胞死防御の分子機構などについてはDNAアレイ解析を用いて順調に研究が進んでいる。さらに培養実験下でPC12細胞をつかったより詳細な神経細胞死抑制機構および軸索伸長の分子機構の解析も順調に進んでいる。マーモセットによる動物実験については共同研究者の鹿児島大学医歯学研究分野の宮田教授のほうで動物の繁殖と維持は行なっており、これについては問題がない。ただし、マーモセットを使って脳虚血実験を行なっていた救急医学のドクターが他の大学に移動されたため、動物実験が一時中断していた。ただ緊密な情報交換の結果、鹿児島大学にて共同研究ができるようになった。しかし、こちらでは独自にGODモデルを立ち上げ、培養下で虚血モデル系の実験を行い、ラットの胎児の神経細胞死をPACAPが低濃度で抑制する結果をえている。今後はマーモセットをつかったトランスレーショナルな研究を培養実験下で行うことできるようになり、我々のもっている知財を有効かつようして人での臨床応用研究に向けて進んでいくことができると考えている。さらに当教室ではマウスを使ってPACAPの受容体の遺伝子欠損動物の作出にも成功しており、これを使ってより詳細なPACAPによる神経細胞死あるいは神経再生・新生の動物実験も可能である。

今後の研究の推進方策

我々は、以前にカニクイザルを用いたプレリミ脳虚血動物実験にて、PACAPが若干の血圧低下作用を示すこと、血糖値に作用するなどの現象を確認した。ただ、その時は、動物個体数を集められず、脳梗塞や運動機能の解析については個体数の問題、繁殖飼育の問題などがあり、有意な差異は得られなかった。そこでより実現可能な動物としてマーモセットを選択した。これは共同研究者の鹿児島大学の宮田教授のところで繁殖維持をしており、またそこでは脳虚血モデルを作成する技術があるので、人でのトランスレーショナルな研究として、マーモセットを用いて中大脳動脈閉塞モデルを作出し、PACAPを静脈内持続投与する実行う予定である。またそれと並行して培養下での虚血性神経細胞死モデルを立ちあげたので、今後はこの実験系を用いてマウスやマーモセットなどの胎児の神経系にて実験を行なっていく予定である。また採取する部位は海馬や大脳皮質のみならず脊髄も対象となるので、脊髄損傷モデルによるPACAPの神経細胞死抑制機構についても実験が可能となる。さらに神経細胞死のみならず神経再生や神経新生などの実験もこのin vitro系で行うことが可能となり、研究がより前進して効率よく結果がえられると考えている。さらに我々の教室では、培養実験系でPACAPによるPC12細胞を使って細胞死防御機能の検索も行なっている。新規軸索伸長因子であるCRMPTの脱リン酸化がPACAPによるおきることを我々は明らかにしたで脊髄でも同様の現象がおきているかをしらべる予定である。さらにPAC1Rの遺伝子改変動物が作出できたので、今後はこの動物を繁殖させて動物実験および培養実験に用いることを計画している。またVPAC1R, VPAC2RなどのPACAP受容体のKO マウス作出を行い、より詳細な分子制御機構の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Washington(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Washington
  • [雑誌論文] Expression patterns of PACAP and PAC1R genes and anorexigenic action of PACAP1 and PACAP2 in zebrafish2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamachi T, Tanigawa A, Konno N, Shioda S, Matsuda K
    • 雑誌名

      Front Endocrinol (Lausanne) .

      巻: 10 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fendo.2019.00227.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced lysosomal degradation maintains the quiescent state of neural stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Piao W, Takamura T, Kori H, Miyachi H, Kitano S, Iwamonoto Y, Yamada M, Imayoshi I, Shioda S, Ballabio, Kageyama R
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 10 ページ: 5443

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13203-4.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards identification of bioactive compounds in cold vacuum extracted double cherry blossom (Gosen-Sakura) leaves2019

    • 著者名/発表者名
      Shibato J, Takenoya F, Hirabayashi T, Kimura A, Iwasaki Y, Toyoda Y, Hori H, Tamogami S, Rakwal R, Shioda S
    • 雑誌名

      Plant Signal Behav .

      巻: 14 ページ: e1644594

    • DOI

      10.1080/15592324.2019.1644594.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neurophysiology and treatment of disorders of consciousness induced by traumatic brain injury: orexin signaling as a potential therapeutic target.2019

    • 著者名/発表者名
      Tang H, Zhu Q, Li W, Qin S, Gong Y, Shioda S, Li S, Huang J, Liu B, Fang Y, Liu Y, Wang S, Guo Y, Xia Q, Guo Y, Xu Z
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des .

      巻: 25 ページ: 4208-4220

    • DOI

      10.2174/1381612825666191029101830.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The polarity and properties of radial glia-like neural stem cells are altered by seizures with status epilepticus: study using an improved mouse pilocarpine model of epilepsy.2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki-Takahashi M, Shinohara H, Shioda S, Seki T
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: 30 ページ: 250-262

    • DOI

      10.1002/hipo.23153.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of PACAP on dry eye symptoms, and possible use for therapeutic application.2019

    • 著者名/発表者名
      Shioda S, Takenoya F, Hirabayashi T, Wada N, Seki T, Nonaka N, Nakamachi T
    • 雑誌名

      J Mol Neurosci.

      巻: 68 ページ: 420-426

    • DOI

      10.1007/s12031-018-1087-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] さくら花びらの低温真空抽出液の生理機能解析 ―嗅覚刺激による抗酸化脳とホルモン分泌作用―2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ谷 文子、柴藤 淳子、木村 愛、福本 勘太、平林 敬浩、亀井 淳三、塩田 清二
    • 雑誌名

      日本アロマセラピー学会誌

      巻: 18 ページ: 14-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 玄米パウダー摂取が陸上長距離選手の抗酸化脳に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      琉子 友男、田中 博史、佐藤 貫太郎、只隈 伸也、太田 真、竹ノ谷 文子、平林 敬浩、塩田 清二
    • 雑誌名

      運動とスポーツの科学

      巻: 24 ページ: 125-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嗅覚の低下と認知症および芳香療法について2019

    • 著者名/発表者名
      塩田 清二、平林 敬浩、竹ノ谷 文子
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 30 ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経ペプチドPACAPによる角膜上皮の新生・再生作用2020

    • 著者名/発表者名
      石川 満理奈、柴藤 淳子、中町 智哉、平林 敬浩、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 低温真空抽出によるサボテンセルエキストラクトの育毛促進効果について2020

    • 著者名/発表者名
      若井 光、柴藤 淳子、木村 愛、平林 敬浩、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 神経ペプチドPACAPによる汗分泌促進メカニズムの解析2020

    • 著者名/発表者名
      橋口 友紀、山下 道生、山崎 茉由、柴藤 淳子、平林 敬浩、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 柑橘類に含まれるフラボノイド化合物ノビレチンによる神経前駆細胞の細胞増殖能および分化誘導促進作用2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑 茉由、平林 敬浩、橋口 友紀、柴藤 淳子、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] PC12細胞におけるPACAPの突起伸長の分子制御機構2020

    • 著者名/発表者名
      石野 茉由子、平林 敬浩、柴藤 淳子、山下 道生、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 喘息モデルマウスにおけるPACAP誘発気管支平滑筋弛緩反応減弱をもたらす因子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      野村 麻友、安藤 祐介、山下 道生、増山 佑真、上田 千裕、神野 奈緒子、平林 敬浩、竹ノ谷 文子、酒井 寛泰、亀井 淳三、塩田 清二、千葉 義彦
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 喘息モデルマウスの気道局所におけるPACAP含量の変化2020

    • 著者名/発表者名
      増山 佑真、安藤 祐介、山下 道生、野村 麻友、上田 千裕、神野 奈緒子、平林 敬浩、竹ノ谷 文子、酒井 寛泰、亀井 淳三、塩田 清二、千葉 義彦
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 神経ペプチドPACAPによる唾液分泌促進機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      山下 道生、平林 敬浩、中町 智哉、矢田 俊彦、吉垣 純子、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      第15回 GPCR研究会
  • [学会発表] 神経ペプチドPACAPによる角膜上皮の新生・再生作用2019

    • 著者名/発表者名
      石川 満理奈、柴藤 淳子、中町 智哉、平林 敬浩、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      第15回 GPCR研究会
  • [学会発表] PC12細胞におけるPACAPの突起伸長の分子機構2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 沙也花、塩田 美冬、山下 道生、平林 敬浩、柴藤 淳子、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      第15回 GPCR研究会
  • [学会発表] 喘息時の過敏性気管支平滑筋におけるPACAP受容体Adcyap1r1のダウンレギュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      神野 奈緒子、上田 千裕、須藤 航、平林 敬浩、竹ノ谷文子、塩田 清二、髙﨑 一朗、酒井 寛泰、千葉 義彦
    • 学会等名
      第15回 GPCR研究会
  • [学会発表] ヒト汗腺不死化細胞を用いたPACAPの汗分泌促進作用について2019

    • 著者名/発表者名
      塩田 美冬、遠藤 沙也花、山下 道生、平林 敬浩、柴藤 淳子、千葉 義彦、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      第15回 GPCR研究会
  • [学会発表] サボテン抽出セルエキストラクトの育毛効果について2019

    • 著者名/発表者名
      木村 愛、柴藤 淳子、竹ノ谷 文子、山下 道生、平林 敬浩、塩田 清二
    • 学会等名
      日本アロマセラピー学会 第22回 学術総会
  • [学会発表] 低温真空抽出法によるさくらセルエキストラクトの美白効果について2019

    • 著者名/発表者名
      山下 道生、柴藤 淳子、木村 愛、千葉 義彦、平林 敬浩、竹ノ谷 文子、塩田 清二
    • 学会等名
      日本アロマセラピー学会 第22回 学術総会
  • [学会発表] 低温真空抽出法によるさくらの葉セルエキストラクトの抗腫瘍効果と作用機序2019

    • 著者名/発表者名
      柴藤 淳子、竹ノ谷 文子、山下 道生、平林 敬浩、塩田 清二
    • 学会等名
      日本アロマセラピー学会 第22回 学術総会
  • [学会発表] 低温真空抽出法による美郷雪華(白色ラベンダー)の生理作用について2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ谷 文子、柴藤 淳子、木村 愛、山下 道生、千葉 義彦、平林 敬浩、福本 勘太、塩田 清二
    • 学会等名
      日本アロマセラピー学会 第22回 学術総会
  • [学会発表] さくら花びらの生理作用に及ぼす主成分benzaldehydeの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      福本 勘太、竹ノ谷 文子、柴藤 淳子、木村 愛、山下 道生、千葉 義彦、平林 敬浩、塩田 清二
    • 学会等名
      日本アロマセラピー学会 第22回 学術総会
  • [学会発表] EFFECT OF PACAP ON CORNEAL EPITHELIAL REPAIR -PACAP and dry eye syndrome-2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakamachi, Junko Shibato, Takahiro Hirabayashi, Hitoshi Hashimoto, Dora Reglodi, Seiji Shioda
    • 学会等名
      The Akira Arimura Memorial VIP/PACAP and Related Peptides Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EFFECT OF PACAP ON CORNEAL EPITHELIAL REPAIR2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shioda, Tomoya Nakamachi, Junko Shibato, Takahiro Hirabayashi, Hitoshi Hashimoto, Dora Reglodi
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, “Cornea and Ocular Surface Biology and Pathology”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi