研究課題/領域番号 |
16H02702
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
柴田 隆 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70167443)
|
研究分担者 |
岩崎 杉紀 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (30535274)
鷹野 敏明 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40183058)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (60291887)
白石 浩一 福岡大学, 理学部, 助教 (80299536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 北極エアロゾル / ライダー / 雲レーダー / 氷雲 / 氷晶核 |
研究実績の概要 |
本研究はノルウェーのスバールバル諸島スピッツベルゲン島北西部に位置するニーオルスン、国立極地研究所の北極基地を利用し、その基地に設置したミー散乱ライダーを用いて実施する。観測は天候、昼夜を 問わずライダーを通年連続で動作させ、大気エアロゾルおよび雲のデータを連続的に取得する 。ミー散乱ライダーの観測結果から、後方散乱係数、偏光解消度、波長比の高度分布を連続的に取得する。本研究では、このライダーに加えて雲レーダーを用いて自由対流圏(高度数 100m 以上、雲が生成する 高度)のエアロソルと雲の連続的な観測を実施し、これまで長期間連続の測定が皆無であった高度領域のエアロゾルと雲の特性、その高度分布と季節変化の特徴を明らかにする。 この研究課題は2013-2016年度に計画された基盤研究課題「北極ヘイズが氷雲粒子濃度に与える影響に関するライダーとレーダーによる観測研究」の最終年度前年度応募を行い採択された課題であり、前研究課題の継続と発展を目指すものである。前年度に引き続き2018年度も前課題で実施していた高緯度北極ニーオルスンの国立極地研究所・北極基地におけるライダー連続観測を実施し、良好な観測結果を得ることができた。これにより対流圏エアロゾルの高度分布に関する高度分布のデータを、前課題から4年間、連続して取得することができた。観測は年度を通して良好であった。 4年間の連続データの解析から、エアロゾル濃度と偏光解消度に明確な季節変化が存在することが明らかになりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
装置の不調や調整の問題は発生せず、連続観測は順調に推移しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
次平成30年度も引き続きライダー連続観測を実施し、利用できるデータの期間延長を目指す。
|