研究課題/領域番号 |
16H02714
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水野 一晴 京都大学, 文学研究科, 教授 (10293929)
|
研究分担者 |
森島 済 日本大学, 文理学部, 教授 (10239650)
手代木 功基 摂南大学, 外国語学部, 講師 (10635080)
孫 暁剛 京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (20402753)
荒木 美奈子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
小坂 康之 京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (70444487)
山縣 耕太郎 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80239855)
奈良間 千之 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50462205)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 氷河縮小 / 水環境 / 植生遷移 |
研究実績の概要 |
調査地の8月~1月における気温とセネシオ内部の温度を比較した結果、気温は-5~15℃の範囲で変化するのに対し、セネシオ内部の温度は0~7℃の範囲に留まり、これらの日変化にもタイムラグが生じていることが分かった。 ケニア山ティンダル氷河前面に発達する複数列のモレーン群を、現地調査および空中写真判読をもとに6列のモレーンに区分した。それぞれのモレーン上およびモレーン間凹地において、土壌断面の観察を行った結果、形成年代が古い地点ほど土壌層厚が大きくなる傾向が認められた。各地形単位上の土壌層厚から土壌生成速度を求めると0.03~5mm/年の範囲になった。特に土壌生成初期に生成速度が大きい傾向が認められた。 ティンダル氷河前面のデブリ地形において、地中レーダー探査装置を用いて内部構造を調べた。デブリ地形内部は、岩屑と氷が入り混じる構造で、厚さは2.5mほどであった。このデブリ地形は、ティンダル氷河がゆっくりと後退する際に、氷河上や氷河底から供給された岩屑が堆積して形成されたと考えられる。 ケニアの小雨季(9月中旬~11月)に、降水・河川水・融雪水・氷河融解水を採水し、水同位体比分析を行った。乾季と雨季によって水サンプルの酸素・水素同位体比には差があることわかり、季節によって麓の水資源に対する氷河融解水の寄与率は異なることが分かった。 ケニア山西麓の農業地域における水環境の変化を明らかにするため、地域住民の認識と水利用の実態について調査を行った。その結果、水不足問題の原因について、①山頂付近の氷河が縮小し雪溶けの時期が早くなり、それによって乾季に水が不足するようになった、②1980-90年代の森林伐採によって降雨のパターンに変化が生じた、③農地の拡大によって川辺林が消失した、④農業用地の細分化と灌漑施設の増加によって河川水の消費量が増加し続けたことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年8月に本研究プロジェクトの6名がケニア山に入り、山頂から山麓にかけての水サンプルの採水や、氷河分布や氷河周辺の地形、土壌発達、気象、植物遷移の現地調査が行われた。とくに本年は地中レーダー探査装置を用いて地中の内部構造を調べて、地中の氷体の実態を観測した。山麓では地域住民による水の利用や農業について聞き取り調査が行われた。 3名の研究成果が2017年5月のアフリカ学会(信州大学)にて、2名の研究成果が2017年5月の地球惑星科学連合 JpGU-AGJ Joint Meeting 2017(幕張メッセ)の「山岳地域の自然環境変動」のセッションにて発表された。また、3名の研究成果が2018年5月のアフリカ学会(北海道大学)にて発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も地形、土壌、植生、水文、住民生活、地域社会の観点から調査を行い、近年の氷河縮小が地域社会にもたらす影響について明らかにしていく。2016年に設置した気象観測機のデータを回収して気象条件を分析する。また、ケニア山におけるドローンの使用許可をKWSに申請し、ドローンから撮影された写真をもとに詳細な地形図を作成して、自然環境の解析に利用していく。
|