研究課題/領域番号 |
16H02717
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (20283658)
|
研究分担者 |
宇佐見 晃一 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (10203506)
山根 悠介 常葉大学, 教育学部, 准教授 (10467433)
浅田 晴久 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
宮本 真二 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
鈴木 玲治 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (60378825)
大西 信弘 京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
南出 和余 桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (80456780)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際協働実践型地域研究 / アジアの過疎農業問題 / 農業離れ / 気象災害 / 災害教育 / アジアの在地 / 日本の過疎農業問題 / グローバル問題群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は熱帯アジアのバングラデシュ、ブータン、ミャンマー、ラオス、インドの7村と日本3村を調査対象として、過疎、農業離れ、栽培放棄地、気象災害等々をグローバル問題群として解決方法を国際協働で模索できる実践型地域研究の構築にある。本年度は、 キックオフとして全体計画と運営体制と事務手続きなどの説明、テロ問題(特にバングラデシュ)への対応、本年度各自の研究計画や渡航計画の確認、本研究計画の将来的展望、ミャンマーとブータンでのワークショップ内容と渡航計画の最終確認、の3回の打ち合わせ会をもった。本科研費の有効活用と参加メンバーの調査の時間的便宜を積極的にはかるために、参加メンバー各自が実施する他の研究プロジェクトとの補完的調査と、研究レビューを実施し、他の事業との協働でミャンマーとブータンでワークショップを開催し、ホームページを開設した。平成28年度の参加メンバーによるPRA(参加型農村調査)の結果は次の通りである。 1.グローバル問題特性 グローバル・イッシューの重要性そのものの指摘にとどまらず、アジア諸国における問題の指摘とその解決に向けた具体的取り組み、及び組織的な連携強化と実践モデル構築へ向けた提言。2.過疎の実態 人口減少と都市圏の拡大の指摘と実態調査に向けた具体的活動の途中経過、及び問題理解に対する多様性と当事者的理解の重要性の指摘。 3.気象災害と災害教育 災害の歴史性に焦点を当てたデータ発掘とその情報の共有と防災教育の重要性の指摘。4.農業離れ・土地利用・技術 農業をはじめとする生業・土地利用の歴史的変化と地域的・民族的な差異の比較についての提言。5.農業技術と環境保全 農業技術の選択背景と実践的農業技術の体系化の重要性及び農業生態区分おける環境保全と農業技術の再評価についての提言。6.医療と高齢者問題 村人の生活習慣変化から見える医療と高齢者問題の指摘。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バングラデシュのIS問題が発生し、日本人による現地調査が困難となったので、現地のNGOであるJRDSとDUS、バングラデシュ農業大学の協力によって、質問表を使った世帯調査を実施することができた。他の地域についてはバングラデシュで使用した世帯調査質問表を現在それぞれの事情にあわせて修正している。したがって、村人主体の世帯調査の結果を評価するワークショップが開催できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
世帯調査による過疎や農業離れに関する世帯調査を実施して、その結果を村人参加のワークショップにより評価し、それをアクション(小規模な投入型農村開発事業)計画作成に結びつくようにする。
|
備考 |
Webに入るためには、実践型地域研究推進室のWeb https://pas.cseas.kyoto-u.ac.jp/index.htmlに入り、そこから研究活動をクリックして、アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究 のWebを開設してください。
|