研究課題/領域番号 |
16H02719
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
島村 一平 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)
|
研究分担者 |
棚瀬 慈郎 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10222118)
堀田 あゆみ 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 外来研究員 (10725170)
小長谷 有紀 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (30188750)
趙 芙蓉 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 外来研究員 (40761242)
松川 節 大谷大学, 文学部, 教授 (60321064)
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80516691)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | モンゴル仏教 / 活仏 / グローカル / ポリィティクス / 宗教的ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究はモンゴルのみならずインド、中国、アメリカなどを舞台にグローカルに展開されているモンゴル仏教の実践を、特に「転生活仏」誕生のポリティクスに焦点を当てて明らかにすることを目的とする。かつて清朝時代モンゴル高原には清朝公認・非公認の転生活仏がいたが、こうした活仏が現在、次々と誕生している。そもそも活仏はインドのダライラマ法王庁の認定を必要とするが、モンゴルのローカルなポリティクスが深く関わっている。そこで従来の神秘主義的な説明とは異なる活仏誕生の現実を学際的かつ国際的(多拠点調査)によって明らかにしていく。本研究は、第一に国際的研究競争の第一線に位置しているという点、第二に学際研究である点、第三にモンゴルを対象とした地域研究であるが、インド・中国・アメリカなどに跨った現象を対象とする「グローバルな地域研究」という点において意義深い。 2016年度は、まずモンゴル国において、総本山ガンダン寺(ウランバートル)、ザイ活仏が誕生したアルハンガイ県やナロワンチン活仏・ジャルハンズ活仏を擁するザブハン県において、社会主義時代の活仏信仰の実践や活仏誕生のプロセスに関するフィールドワークを行った。次に中国内モンゴルにおいて 四子王旗のシラムレン寺やフフホトのラマ洞召、包頭のメルゲン・ゲゲン寺、青海省などにて活仏に関する生活史、文革期の宗教粛清や寺院再建活動などについて調査・資料収集を行った。さらにアメリカにおいては、インディアナ州ブルーミントンにあるチベットモンゴル仏教文化センターにて催されたセンター設立10周年記念イベントに参加し、在米モンゴル人の宗教ネットワーク活動の一端を明らかにした。また、中国北京市およびロシア連邦サンクトペテルブルク市にも調査の翼を広げ、モンゴル仏教寺院と活仏の現状について研究活動を行った。またの他の科研と共催で滋賀県立大にて国際ワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、モンゴル国、中国内モンゴル自治区、中国青海省を対象地域として研究目的1)の「ローカルな力と富をめぐるポリティクス」および2)の「他宗教とのせめぎあい」を中心に調査する。分担者がそれぞれの担当地で調査を行う予定としていた。時間的制約からモンゴル東部地域への調査ができなかったものの、29年度に調査予定であったアメリカや新規に重要性が確認されたロシアに関しても調査が行われたという点において、おおむね順調に進展しているといってよい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、活仏誕生を巡るグローバルなポリティクスを中心に調査を行う。まずは、チベット仏教世界とのポリティクスを調査するため、インド共和国(ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ市、カルナータカ州ムンゴット町)で調査を行う。ゴマン学堂で現在修行中のモンゴルの活仏たちに会い、ライフヒストリーを聞き取る。 第二に29年度はアメリカ合衆国において、アメリカ人活仏にかかる調査や現地のモンゴル人コミュニティとアメリカのホスト社会の仏教を巡る関わりやせめぎあいを調査する。 また、今までの研究成果を日本モンゴル学会でセッションを組み、発表する予定である。
|