研究課題/領域番号 |
16H02719
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
島村 一平 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)
|
研究分担者 |
棚瀬 慈郎 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10222118)
小長谷 有紀 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (30188750)
趙 芙蓉 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (40761242)
松川 節 大谷大学, 文学部, 教授 (60321064)
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80516691)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | モンゴル仏教 / 活仏 / グローカル / ポリィティクス / 宗教的ネットワーク / 化身ラマ |
研究実績の概要 |
本年度は、調査としては、モンゴル国にて活仏のライフヒストリーの聞き取り調査を行った。またインドの北部のダライラマ法王の座するダラムサラや、ニューデリー、ワラナシ、ブッダガヤ他においてモンゴル仏教のグローバルなネットワークと活動の実態について現地調査を行った。そこでチベット・モンゴル仏教の将来を担う若手僧侶が少しずつ、モンゴル人へと移っている様相が観察された。中国内モンゴルの東部(庫倫旗)と西部(シレート召、昭化寺、チャガリグル)においても調査を行った。この調査では、活仏の活動および活仏に関する宗教文化資源がいかに運営されているか、という関心のもとに寺院組織についてフィールド調査した。従来、モンゴル仏教の寺院の大きな組織のなかで活仏を支えるシステムが存在し、現在その組織に大きな変化訪れていることが分かった。 一方、日本の東京、大阪等においてもモンゴル仏教の化身ラマ(活仏)、アジャ・リンポチェのグローバルな活動に関する参与観察調査を行った。 研究実績としては、2017年11月18日に滋賀県立大学で催された日本モンゴル学会秋季大会において「特別セッション:現代モンゴルにおける仏教実践の諸相」を組織した。代表者である島村のほか、分担者の趙、海外研究協力者のハグワデムチグ(モンゴル国立大)、ルスタム・サビロフ(モスクワ大学)が発表した。個別の発表としては、ハンガリー、モンゴル、日中社会学会などで発表を行ったほか、論文も順調に生産されている。また海外共同研究者のJadamba Lkhagvademchig氏(モンゴル国立大・専任講師)が代表者の本務校である滋賀県立大学において、本科研のテーマに合致するテーマである「現代モンゴル仏教教団内部の政治に関する歴史人類学的研究」で論文博士号を取得したのも成果のひとつである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度は、活仏誕生を巡るグローバルなネットワーク構築やポリティクスを中心に調査するものとしていた。当初はインドおよびアメリカを予定していたが、研究上の必要性に応じてインド、日本、モンゴル、内モンゴルなどと調査地を少し変更したが、十分な研究データを蒐集できた。また、十分な成果も出ていることからおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度、29年度の調査結果をふまえ、再びモンゴル国、中国内モンゴル自治区の「ローカルな力と富をめぐるポリティクス」)の「他宗教とのせめぎあい」を中心に調査する。インドやで得られた調査結果を精査し、さらなる調査の必要性が認められたため、インドにおけるフィールドワークも行うものとする。そうした上で、さらに続けてモンゴル、内モンゴルで調査を行うことでグローバルな仏教実践とローカルな実践の立体的な把握をめざす。
|