研究課題/領域番号 |
16H02719
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
島村 一平 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (20390718)
|
研究分担者 |
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (80516691)
松川 節 大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
別所 裕介 駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (40585650)
趙 芙蓉 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (40761242)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | モンゴル仏教 / 化身ラマ / 活仏 / ポリティクス |
研究実績の概要 |
本研究はモンゴル、インド、中国、アメリカなどを舞台にグローカルに展開されているモンゴル仏教の実践を、特に「転生活仏」誕生のポリティクスに焦点を当てて明らかにすることを目的としている。現在、モンゴル高原では転生活仏が現在、次々と誕生している。そこで活仏(化身ラマ)誕生を巡るポリティクスを学際的・国際的に明らかにしていくものとする。 2019年度は、4月に島村と研究協力者のJ.ルハグワデムチグ(モンゴル国立大講師)はスイス・ハンガリーにおいて調査と学会発表を行った。まずスイス・ヴィヴェイ市のラブテン・チョイリン寺院にて、ラマ僧への聞き取り調査および参与観察を行った。またベルン大学が主催した国際ワークショップ(2019年4月23日)にて招待講演を行った。ハンガリーにおいても、モンゴル系の仏教寺院の参与観察を行ったほか、エトヴェシュ・ローランド大学と国際モンゴル学会が共催した国際シンポジウム(2019年4月25日~26日)にて学会発表を行った。別所は、チベット―モンゴルの2つの文化が複合した中国青海省でモンゴル人によって支えられてきた化身ラマの実践を実地調査した。 また滝澤は、2019年11月に、在米モンゴル人社会における仏教の活動実態をシカゴおよびオークランドにおいて現地調査した。特にオークランドでは、モンゴルの言葉や文化を教えるモンゴル学校とモンゴル仏教の化身ラマ、アジャ・リンポチェとの関わりを分析し、アメリカにおけるモンゴル人の民族意識の形成に果たしている仏教の役割について明らかにした。松川は、2020年1月に研究協力者のB. ツォクトバータル(モンゴル科学アカデミー考古研究所研究員)を日本に招聘し,モンゴル国ヘンティ県における活仏とその住座寺院(特に大ブルカン・カルドゥン山周辺の寺院)についての共同研究を行った。 趙は今までのデータを整理し、内モンゴル調査への道筋を立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の12月までは、順調に進んでいた。フィールドワークで明らかになった知見を国内外の学会やワークショップで発表できている。また論文の成果も順調に上がってきている。しかし2019年の秋に台風による関西空港の閉鎖や2020年2月から新型コロナウィルスのまん延が2020年2月に始まったことを受け、2020年2-3月予定していた海外調査は、順延せざるを得なくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備を行う。来年度は、中国青海省やモンゴル国、アメリカでの補足調査も行った上で、それぞれの研究分担者は、シンポジウムに向けた論文執筆を行うものとしたい。
|