研究課題/領域番号 |
16H02729
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
關 雄二 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
|
研究分担者 |
坂井 正人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)
瀧上 舞 山形大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (50720942)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
井口 欣也 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90283027)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 考古学 / 文化人類学 / 文明 / 権力 / 社会的記憶 |
研究成果の概要 |
ペルー北高地では、祭祀建造物での活動を中心に社会が統合されていた形成期(前3000年~紀元1年頃)の後半にあたる前800年以降に権力の生成が認められた。また権力生成にあたっては、集団が保有する集合的、社会的記憶を積極的に用いるケースと利用しないケースとが存在する点が遺構や遺物の分野横断的分析によって明らかになった。さらに、社会的記憶を利用する場合も、権力者は祭祀センター周辺の景観や独特の儀礼を組み込むなど地域によって異なる戦略をとっている点も判明した。このように、これまで遺構の形状や出土遺物の類似性や差異性だけで祭祀センター間の関係を論じてきたアンデス考古学に新たな境地をひらくことができた。
|
自由記述の分野 |
アンデス考古学 文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、南米太平洋岸に成立した古代アンデス文明の形成過程について、従来の社会進化論的解釈を見直し、人々が過去をどのように捉え、どのようにその歴史観を再構築し、権力生成に利用したのかという、いわば人間の行動レベルの視点から権力生成論に展開したことに最大の意義がある。文化や社会という用語を使い変化を論じる単純な文明論ではなく、人間の主体的行動に目を向けた先端的な文明論の提示を行ったと言える。 こうした人間の実践行動に重きを置く見方は、現代社会における歴史認識や国家による歴史の利用を相対化する際に重要な視座を提供するものであり、人文科学の存在意義を社会に訴えることにもつながる。
|