研究課題/領域番号 |
16H02733
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
櫻井 武司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40343769)
|
研究分担者 |
加治佐 敬 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (50377131)
木島 陽子 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (70401718)
中野 優子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60648674)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海外学術調査 / 緑の革命 / サブサハラ・アフリカ / パネル・データ / 稲作 |
研究実績の概要 |
モザンビークでは,平成28年度には予備調査を行い,平成29年度に本調査を実施した.本調査では,灌漑稲作農民を対象にした栽培技術訓練の介入実験を行った.訓練の効果の分析は今後の課題である.コートジボワールについては平成28年度中に予備調査と本調査を実施する予定であったが,現地の治安悪化のために平成29年度に延期した.平成29年度の本調査では,2001(平成13)年に実施した低湿地稲作の技術採用に関する調査で調査対象となった村落の再調査を実施した.コートジボワールでは2002年に内戦が発生し,2011年に内戦が正式に終結するまで国土が2分されていた.そのことが稲作技術にどのような影響を与えたかを分析することが本調査の目的である.データの分析は今後の課題である.タンザニアでは平成29年度に栽培技術訓練の介入実験を行った.平成30年度に再調査を実施して技術訓練の効果を測定する計画である.平成29年度に,ガーナとザンビアは予備調査の対象となった.ガーナの予備調査では,アロマを持つ新品種が急速に広まっていることが確認できた.そこで,平成30年度に実施する本調査においては,種子や生産した籾米の品質にかかわる介入実験を行い,農民の稲作技術採用に及ぼすインパクトを測定する.他方,ザンビアの予備調査では,4年前にネリカの種子を配布した地域を再訪し,稲作が定着しているかどうか調査したところ,多くの場合,4年間のうちに収穫できない年があり,その時点で稲作が消滅していた.そこでザンビアでの本調査では,稲作が持続しない理由を解明するような調査を実施する.ただし,ザンビアの本調査は平成29年度中に予定していたが,平成30年度以降に変更した.ケニアで当初予定していた平成29年度の本調査は予算が不十分であることから延期となったが,平成30年度以降に行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度の当初の計画では,タンザニアとザンビアの調査実施の見通しが立たなかったが,タンザニアでは調査を実施し,ザンビアでも調査実施の見通しがたった.他方で,ケニアの調査は遅れているが,実施する見込みである.
|
今後の研究の推進方策 |
タンザニアとガーナでは平成30年度に現地調査を実施する予定である.ザンビアとケニアにおける調査実施も平成30年度中の予定だが,平成31年度になる可能性もある.セネガルとウガンダについては,平成31年度以降となるが,別財源の利用も検討する.
|