• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サブサハラ・アフリカの経済発展における「緑の革命」の位置づけ:アジアとの比較から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02733
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経済政策
研究機関東京大学

研究代表者

櫻井 武司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40343769)

研究分担者 加治佐 敬  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (50377131)
中野 優子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60648674)
木島 陽子  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70401718)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード海外学術調査 / サブサハラ・アフリカ / 稲作 / 緑の革命 / パネル・データ / ランダム化比較試験 / 栽培技術 / トレーニング
研究成果の概要

本研究はまず、独自に構築した長期パネルデータを使って、次のことを明らかとした。①サブサハラ・アフリカの諸国で観察されているコメの生産性上昇が持続的なものであった、②その生産性上昇はアジアの緑の革命と同様に改良品種の採用や化学肥料の投入に支えられているが、圃場の均平化、畦の構築、正条植えなどの栽培技術の採用も不可欠であった。次に、栽培技術の普及に対する農民へのトレーニングの効果を、ランダム化比較試験により厳密に検証した。その結果、栽培技術のトレーニングは生産性向上に有効であった。さらに、籾米の品質向上にもトレーニングが有効であることを示し、技術普及を通じた農家の所得向上の可能性を示唆した。

自由記述の分野

農業経済学、開発経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、灌漑施設が発達していないサブサハラ・アフリカにおいても、かつてのアジアでおこった緑の革命に匹敵するような持続的なコメの生産性向上が可能であること、しかしアジアと違って圃場の均平化、畦の構築、正条植えなどの栽培技術を同時に広める必要があることを明らかにしたことである。また、農民へのトレーニングが栽培技術の普及に有効であること示したことは、サブサハラ・アフリカの稲作支援策に向けた有意義な示唆であり、社会的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi