研究課題/領域番号 |
16H02747
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西村 修 東北大学, 工学研究科, 教授 (80208214)
|
研究分担者 |
宮田 直幸 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
野村 宗弘 東北大学, 工学研究科, 助教 (70359537)
藤林 恵 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70552397)
|
研究協力者 |
岡野 邦宏
丸尾 知佳子
田中 伸幸
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 食物連鎖 / 藍藻 / 富栄養化 / 湖沼 / 必須脂肪酸 / 微小後生動物 |
研究成果の概要 |
本研究では超富栄養湖である太湖等において,シアノバクテリアが他の藻類に比較して圧倒的に優占する中で,動物が生残や繁殖に必要な必須脂肪酸をどのように獲得しているのか明らかにすることを目的として研究を行った. その結果,太湖に出現するすべての動物にとってシアノバクテリアは重要な食物源ではないものの,エビにとっては重要である可能性が示唆された.また,八郎湖ではアオコ発生時にワカサギ等の出現する魚がシアノバクテリアの炭素を摂取していることが明らかになった.さらに,微小後生動物Aeolosomaはエイコサペンタエン酸などの必須脂肪酸を自ら合成して再生産が可能であることが明らかになった.
|
自由記述の分野 |
環境生態工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,微小後生動物Aeolosomaが自ら必須脂肪酸EPAを合成して再生産可能であることが明らかになった.EPAは珪藻のバイオマーカーであることが示すよう,生態系においては珪藻のみが合成可能であり,高次捕食者は珪藻を直接あるいは間接に捕食してEPAを摂取する必要があると考えられてきた.しかし,このような動物の存在が藍藻優占下での生物多様性保全のキースピーシーズとして機能している可能性が考えられ,生物多様性を保全するための情報として有用である.地球温暖化により湖沼は藍藻の異常増殖が常態化すると予想され,本知見の活用によって湖沼生態系サービスの持続的な利用の可能性を拡大することができる.
|