研究課題/領域番号 |
16H02755
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
研究分担者 |
新垣 誠司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10452963)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮 沖縄工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50547502)
楠本 聞太郎 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90748104)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋保護区 / サンゴ礁多様性ホットスポット / システム化保全計画法 / 空間的優先配置分析 / 群集集合 / アルファ多様性 / ガンマ多様性 / ベータ多様性 |
研究実績の概要 |
本研究の背景は、近年顕在化しつつあるサンゴ礁生物多様性の劣化にある。サンゴ礁の生物多様性を保全するための基礎情報として、サンゴ礁生態系の基盤分類群であるイシサンゴ各種の空間情報、各種の分類学的情報が不可欠である。そして、これらの基礎情報を統合し、空間的保全優先地域を特定する必要がある。このような観点から、本研究では、イシサンゴ各種の空間情報を高解像度で収集すること、各種の分類学的情報の精度を検証することを基本的な課題として取り組んだ。具体的には、サンゴ各種の地理分布データベースの拡充を行い、サンゴ礁生物多様性のホットスポットである東南アジア各地に渡航して、大規模な野外調査を行った。タイ、スリン諸島およびプーケット島周辺(アンダマン海)の11地点で、潜水による有藻性サンゴの種多様性を定量した。また、インドネシア・北スラウェシ(ブナケン国立公園内、ブナケン島の東部と南部)で造礁サンゴに関する調査を海外カウンターパートと共同で実施した。また、フィリピン・セブ島、マクタン島、オロンゴ島、セブ島北東部カトモンなどのサンゴ礁を視察し、予備調査を行った。さらに、野外調査・骨格標本観察を基にして、ミドリイシ属サンゴを対象に形態による同定の不確実性の度合いを分析した。また文献情報から、種間交雑の起こりやすさを定量化した。これらの情報を、DNAデータベースから得られた、ミドリイシ属サンゴの核及びミトコンドリアDNAによる種間・種内における遺伝的変異情報との比較を進めた。また、ミドリイシ属サンゴ複数種を対象に、RADseq解析を実施し、SNPs情報の取得を行った。以上の成果は、国際学会などで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンゴ礁生物多様性のホットスポットである東南アジア各地において、当初計画していた野外調査を順調に実施できた。また、サンゴの地理分布や分類学的な基礎情報についても順調に収集でき、データベースの拡充を図ることができた。さらに、分子系統情報を分析することで形態的分類種と分子系統的分類種の一致性に分析も開始することができた。これらの理由から、全体として本研究は概ね順調に進捗していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、東南アジアのサンゴ礁生態系において野外調査を実施し、生物多様性のホットスポットの定量を推進する。特に種のチェックリストなど基礎情報が不足している地域について、海外のカンターパートを通じて実調査の可能性を検討する。さらに、分子系統情報の分析を推進することで、イシサンゴの分類学的不確実性の評価を進める。種の分布データ、種の外部形態に基づいた分類データ、分子系統データを統合して、マクロスケールでのサンゴ礁群集の多様性パターンを定量し、その環境ドライバを明らかにする。そして、イシサンゴ多様性の進化生態学的プロセスを捕捉し、かつ、保全効果を最大化する海洋保護区の空間的優先配置分析(spatial prioritization analysis)を行う。
|