研究課題/領域番号 |
16H02757
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中務 真人 京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
|
研究分担者 |
仲谷 英夫 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (20180424)
鍔本 武久 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20522139)
森田 航 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (20737358)
実吉 玄貴 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (50522140)
荻原 直道 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70324605)
國松 豊 龍谷大学, 経営学部, 教授 (80243111)
酒井 哲弥 島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (90303809)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 人類進化 / 中新世 / アフリカ / 化石 / 類人猿 / ナカリピテクス / オナガザル科 / 競合 |
研究実績の概要 |
後期中新世のアフリカでは、オナガザル科の放散と特殊化の程度が低いヒト上科とこれらのいずれの分類群にも含まれない祖先的狭鼻類の衰退がおきた。その結果として、それぞれ独特な特殊化をしたヒト上科の現生系統、すなわちゴリラ系統、チンパンジー系統、人類系統が誕生した。本計画は、1000 万年前のナカリ層 (ケニア)の調査によって、このターンオーバーの様相、特に系統群間の競合関係を、具体的証拠に基づいて解明することを目的とする。 約1000万年前のナカリ層の現地調査を夏に5週間行った。また、後期中新世におけるア フリカとユーラシアの間の動物相の交換を明らかにする目的で、ジョージアとトルコの化石産地の予察も行った。ナカリ層の現地調査では、霊長類を含む約100点の資料を新たに収集した。 また、前年度までにナカリで収集しケニア国立博物館において管理されている資料の分析を進めた。主な成果は次の通りである。ナカリの動物相についてフォーナリストの改訂を行い、10目45種を確認した。ナカリとサンブルヒルズから得られたサイ科資料を新種サンブルケロス・イシダイとして記載した。またナカリ産クロサイ属の記載を行った。ナカリの小型原猿類化石を分析し、後期中新世エジプトから知られているギャラゴ属との類似性を指摘し、古環境についての考察を行った。ナカリ産ニャンザピテクス亜科の報告を行い、この亜科の最新の記録として生息年代記録の更新をした。アフリカ全体でも標本数が乏しいマメジカ類、イノシシ類の稀少種がナカリに生息していたことを明らかにした。大型類人猿ナカリピテクスを含むヒト上科の乳臼歯資料について、エナメル象牙境の数量形態学的分析を行い、臼歯形態の進化過程についての考察を行った。現生大型類人猿は、互いに異なる方向に特殊化をしていることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ナカリ層の発掘調査により、順調に資料数は増えている。大型類人猿の資料はまだ不足しているものの、オナガザル上科、非オナガザル上科小型狭鼻類については、新種記載を行う上で十分な資料が集まっている。後者については3種の記載論文を投稿し、査読意見を受けて改稿中である。霊長類以外のほ乳類についての記載論文も順調に発表している。その結果、ナカリの動物相リストは45種にまで拡大した。化石コロブス類の外頭蓋、内耳形態の幾何学的形態分析を行う目的で、ナカリ産マイクルコロブス化石を日本へかり出し、SPring-8で放射光撮影する予定であった。施設の利用申請は認められたものの、ケニアの政治状況が混乱したため、政府の輸出許可が施設利用予定時期に合わせて得ることができず、計画を断念した。しかし、その後の政治状況の好転により輸出が可能になる確証が得られたため、今年度SPring-8の利用を再申請する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、第39化石産地を対象に重点的発掘調査を行い、大型類人猿の化石資料の充実を目指す。昨年度、実施が中止となったSPring-8での化石資料の放射光撮影は、今年度計画を再申請して、実施予定である。ナカリ層と同時代のユーラシアの化石産地の調査については、トルコに焦点を絞り重点的に行う。ケニア国立博物館での資料調査については、引き続き資料整理と同定に努める。ナカリ産ほ乳類化石の半分以上を占めている齧歯類化石について論文発表を急ぐ。
|