• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

養菌性キクイムシが媒介する樹木萎凋病の発生リスクに影響する環境要因と系統的制約性

研究課題

研究課題/領域番号 16H02760
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 直人  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90303255)

研究分担者 竹本 周平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90724724)
楠本 大  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (80540608)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードキクイムシ / 寄主植物 / 系統関係 / 群集動態 / 非平衡
研究実績の概要

タイ国チェンマイにおいて2016年7月、インド国アルナチャル州で2016年11月に、採集を行った。
タイでは、標高約1400mに位置するチェンマイ大学高地農場の森林内の2地点と、果樹園に接する林縁部2地点に、12の目(order)から選んだ各目異種の植物の太枝をベイトとして約8週間設置した。また、エタノールを誘引剤、プロピレングリコールを保存剤として用いたトラップを各地点に3基設置した。ベイト枝からは約60種、エタノールトラップでもほぼ同数のキクイムシ類が採集された。採集されたキクイムシ類は形態種にソーティングした後、元チェンマイ大学教授のRoger Beaver博士に同定を依頼した。約9割の形態種が同定済みである。これらのサンプルからDNAを抽出し、系統解析を行った。また、ベイトに使った樹種の系統距離とキクイムシ群集の関係を解析した。その結果、樹木の系統関係と群集の類似度には負の関係が見られたが、関係は有意ではなく、日本の冷温帯(秩父)で調査した結果よりも関係が弱かった。エタノールトラップとベイト間の重複率は約50%であった。この結果は、エタノールに誘引される種が約半数であること、ベイト枝によってキクイムシ群集の全容を知るためにはベイトとして使用する植物の分類群をより多様にする必要があることを示している。エタノールトラップで捕獲されたキクイムシ群集の季節変動と年変動をタイと日本で比較すると、タイの方が季節変動は小さいが年変動は大きかった。この結果は、タイの群集の方がより非平衡的であることを示しており、気温が高いことにより寄主植物の分解が早いことがその原因の一つではないかと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

寄主植物-昆虫間の解析については、当初の計画よりも進んでいる。一方で、共生微生物の研究については、当初の予定よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

植物と昆虫の系統関係解析は進んでいるが、今後、共生微生物を含めた3者間の群集構造解析を進める。共生微生物の群集解析には、次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析の手法を確立する必要があるため、H29年度予算で解析手法の確立をめざす。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Kasetsart University/Chaing Mai University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University/Chaing Mai University
  • [国際共同研究] Muga Silkworm Research Institute(India)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Muga Silkworm Research Institute
  • [雑誌論文] Tracing the origin of a cryptic invader: phylogeography of the Euwallacea fornicatus (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae) species complex2017

    • 著者名/発表者名
      Stouthamer Richard、Rugman-Jones Paul、Thu Pham Q.、Eskalen Akif、Thibault Tim、Hulcr Jiri、Wang Liang-Jong、Jordal Bjarte H.、Chen Chi-Yu、Cooperband Miriam、Lin Ching-Shan、Kamata Naoto、Lu Sheng-Shan、Masuya Hayato、Mendel Zvi、Rabaglia Robert、Sanguansub Sunisa、Shih Hsin-Hui、Sittichaya Wisut、Zong Shixiang
    • 雑誌名

      Agricultural and Forest Entomology

      巻: 19 ページ: 366~375

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/afe.12215

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ambrosia beetles as new threats to forests in the world: Introduction of my researches in Japan and Asian countries2017

    • 著者名/発表者名
      Kamata N
    • 学会等名
      JSPS Core-to-Core Program "International Workshop on Long-term Monitoring and Data Analysis of Forest Resources and Environment"
    • 国際学会
  • [学会発表] Why does the Japanese oak wilt occur only in Japan?2016

    • 著者名/発表者名
      Kamata N
    • 学会等名
      International Congress of Entomology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi