研究課題/領域番号 |
16H02764
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
江頭 靖幸 東京工科大学, 工学部, 教授 (70223633)
|
研究分担者 |
高橋 伸英 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40377651)
酒井 裕司 工学院大学, 先進工学部, 准教授 (40361513)
菅沼 秀樹 成蹊大学, 理工学部, 研究員 (90447235)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 耐塩性樹種 / 塩害対策植林 / 湛水害対策植林 / 蒸散速度 |
研究実績の概要 |
本研究は西オーストラリアでの森林伐採に起因する地下水アンバランスが原因となった塩害・湛水害への対策を念頭に、塩害・湛水害の生じた農場内の耕作放棄農地への耐塩性蒸散促進樹種の植林を提案するものである。Eucalyptus sargentii など耐塩性と高い蒸散能力を併せ持つ樹種を見いだしており、それらの塩害・湛水害条件下の生理特性定量評価を実施し、普及・一般化可能な対策植林システム設計を目指している 具体的には以下の7つの実験・研究項目を設定している。「1: 実際の塩害・湛水害による耕作放棄農地を用いた追加検討候補樹種のスクリーニング試験」「2: スクリーニングされた樹種の成長速度と蒸散量の密度・塩濃度依存性の定量評価」「3: 野外植林試験ではカバーしきれない塩濃度条件を人工気象室で測定」「4: 塩害・湛水害による耕作放棄農地の環境条件類型化」「5: 類型化された耕作放棄農地ごとの対策植林システム設計(例えば樹種構成・植林密度)」「6: 植林による付加価値(例えばバイオ燃料生産)を評価し、それを最大化する手法の選定」「7: 我々の対策植林システムと既存手法の経済評価」 本研究の初年度となる平成28年度に研究全体の基礎となる項目1と2、そして項目4のため、実験サイトの設定と基礎調査を開始した。実験項目1・2 で使う苗木の生産をAustralian Tree Seed Centre(CSIRO)から産地を揃えた種を購入し、研究対象地近くの苗木栽培業者に委託して生産を開始した。項目2 のGranier センサーを対象地であるWickepinの既存植林実験区画内のE.sargentiiに設置して測定を開始した。 実験項目1・2 で次年度に植林する区画を設定し、その周辺の地下水位の分布と変動の測定、土壌サンプリングを実施して項目4 の分析を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要で示した様に、項目1・2 で使う苗木の生産を開始した。さらに次年度に植林する区画の候補地に対して土壌サンプリングを実施、土壌塩分濃度を測定した後、実際に植林する区画を選定した。同時に、周辺環境の調査、地下水位の値とその変化の観測をスタートさせ項目4 の分析(類型化)のデータを取得している。現地では28年度末にまとまった降雨が観測され、その地下水位への影響に顕著な特徴が見いだされている。 なお、項目3 の人工気象室で測定に使用する苗木については、現時点では土壌の塩分、地下水の塩分、土壌水分と地下水位との関係をベースに実験条件を検討している段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度に行った準備をもとに、29年度には項目1・2のために選定した実験区画において、造成作業と植林作業を実施しする予定である。その生存率と成長状況の観測を最終年度まで継続観測する。年2回~3回の渡航でデータを収集し、随時解析し適宜学会等で発表する予定である。土壌の塩分、地下水の塩分、土壌水分と地下水位との関係をベースに項目4の土地条件の類型化をすすめ、必要に応じて項目3の人工気象室での測定を開始する。 項目2における樹液流測定に際して使用するGranier センサーについては、構造や製造手法、現地における設置の手順などを改良し、継続して良質のデータを得る手法の確立に注力する。 実験項目1~4 で得られた結果を基に実験項目5~7 のシミュレーションや解析を実施する。研究成果を適宜論文等で発表し、最終年度にシンポジウムを開催するなど、成果の迅速な公開に努める。
|