研究課題/領域番号 |
16H02764
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
江頭 靖幸 東京工科大学, 工学部, 教授 (70223633)
|
研究分担者 |
酒井 裕司 工学院大学, 先進工学部, 准教授 (40361513)
高橋 伸英 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40377651)
菅沼 秀樹 信州大学, 繊維学部, 特任助教 (90447235)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 耐塩性樹種 / 塩害対策植林 / 湛水害対策植林 / 蒸散速 |
研究実績の概要 |
本研究は西オーストラリアでの森林伐採に起因する地下水アンバランスが原因となった塩害・湛水害への対策を念頭に、塩水・湛水害の生じた農場内の耕作放棄農地への耐塩性蒸発散促進樹種の植林を提案するものである。Eucalyptus sargentii など耐塩性と高い蒸散能力を併せ持つ樹種を見いだしており、それらの塩害・湛水害条件下の生理特性定量評価を実施し、普及・一般化可能な対策植林システム設計を目指し、7つの実験・研究項目を設定している。 平成30年度までに、研究全体の基礎となる項目1(「1:実際の塩害・湛水害による耕作放棄農地を用いた追加検討候補樹種のスクリーニング試験」)と2(「2:スクリーニングされた樹種の成長速度と蒸散量の密度・塩濃度依存性の定量評価」)、そして項目4(「4: 塩害・湛水害による耕作放棄農地の環境条件類型化」)のため、本研究において新規に設定した2カ所の植林区画に現地業者(Chatfield Nursery www.chatfields.com.au)に生産を委託したEucalyptus sargentii、 Eucalyptus occidentalis、Casuarina obesa の苗木の植林を完了した。 項目2のGranierセンサー(樹液流センサー)のWickepinの既存植林実験区画内での設置については、平成30年9月渡航時に現地の研究協力者であるMurdoc 大学の Richard Harper 教授が管理する既存植林区画から新たな対象樹木を選抜し、平成29年度分に追加して新たな Eucalyptus sargentii、Eucalyptus occidentalis へのセンサーの設置を完了した。 現地業者に委託して掘削した新たな地下水位測定用の計測孔については、既存のものと合わせ継続的に地下水の測定を行い、一部サンプリングと分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規の植林地への植林は当初平成29年度内の完成を予定していたが、二つのサイトのうち一つのサイトへの植林は大雨による対象地の地盤の悪化の影響を受けて30年に持ち越しとなった。ただし、影響を受けたサイトは他方の10%程度の規模であり、令和元年度の初期的な調査によれば、どちらの植林地も順調に活着しており、今後塩害や湛水害の影響を観察する上で大きな問題となる様な植栽時のトラブルは無かった。 また、項目2のGranierセンサー(樹液流センサー)のWickepinの既存植林実験区画内での設置については、平成30年9月渡航時に現地の研究協力者であるMurdoc 大学の Richard Harper 教授が管理していた既存植林区画から新たな対象樹木を選抜してセンサーの設置を完了した。その際、渡航時に Harper 教授が多忙であったため、当初予定していた対象樹木の植栽時からのデータとの照合はできなかった。この作業は翌令和元年9月に繰り越して実施することとなったが、入念な打合せを先行して行ったため、樹木の選抜に大きな不都合はなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度(令和1年度)以降は、塩害・湛水害の生じている土地に設定した「独立サイト」「近接サイト」の両サイトでの樹木の活着状況を確認し、生存率と成長状況の観測を開始し、最終年度まで継続観測する予定である。両サイトでの樹種・植林密度毎の生存率と成長状況の観測を年2回~3回の渡航でデータを収集し、随時解析し適宜発表する予定である。その際、29年度に造成と植林を終了した「独立サイト」と、30年度にずれ込んだ「近接サイト」では植栽時期の違いに考慮しつつ解析する。土壌の塩分、地下水の塩分、土壌水分と地下水位との関係をベースに項目4の土地条件の類型化をすすめる。 項目2における樹液流測定に際して使用するGranierセンサーについては、30年度に増設した分で設置については完了とし、今後はデータの収集と解析、既設センサーのメインテナンスを継続して良質のデータを得る手法の確立に注力する。 実験項目1~4 で得られた結果を基に実験項目5~7 のシミュレーションや解析を実施する。研究成果を適宜論文等で発表し、シンポジウムを開催するなど、成果の迅速な公開に努める。
|