• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

耐塩性蒸散促進樹種と耕作放棄農地を利用した塩害・湛水害対策用の植林システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02764
研究機関東京工科大学

研究代表者

江頭 靖幸  東京工科大学, 工学部, 教授 (70223633)

研究分担者 酒井 裕司  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (40361513)
高橋 伸英  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40377651)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード耐塩性樹種 / 塩害対策植林 / 湛水害対策植林 / 蒸散速
研究実績の概要

本研究は西オーストラリアでの森林伐採に起因する地下水アンバランスが原因となった塩害・湛水害への対策を念頭に、塩害・湛水害の生じた農場内の耕作放棄農地への耐塩性蒸散促進樹種の植林を提案するものである。Eucalyptus sargentii など耐塩性と高い蒸散能力を併せ持つ樹種の塩害・湛水害条件下での生理特性の定量評価を実施し、普及・一般化可能な対策植林システム設計を目指す。ただし、2020年3月以降、現地への渡航ができず研究計画は変更を余儀なくされた。繰越によって漸く2022年に渡航が可能となり最終年度予定していたデータを回収ですることができた。
項目1(「1: 実際の塩害・湛水害による耕作放棄農地を用いた追加検討候補樹種のスクリーニング試験」)と項目4(「4: 塩害・湛水害による耕作放棄農地の環境条件類型化」)のために設定した、2種のユーカリと Casuarina obesa の植林サイトでは、最終年度の2020年に予定していた生育状況の調査を2022年度に実施することができ、得られたデータからそれぞれの樹種の初期成長と塩分濃度との関係を解析している。
また、項目2(「2: スクリーニングされた樹種の成長速度と蒸散量の密度・塩濃度依存性の定量評価」)のためにWickepinの既存植林実験区画内に設置したGranier センサー(樹液流センサー)も2022年度の渡航で回収することができた。残念ながらその多くは読み出し不能となっていたが、残存していた機器のデータをもとに結果をまとめることとした。
機器の故障や電源の限界によるデータの損失があった一方、最終年度に予定していた多くの測定が予想外の長いインターバルを経ることとなったため、計画より長い期間での影響の観察が可能となったことは望外の利点である。メリットデメリットを反映した形でデータを整理し、成果をまとめる作業に努めている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi