• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

熱帯地域における小児下痢症原因ウイルスの多様性と感染伝播動態

研究課題

研究課題/領域番号 16H02772
研究機関東北大学

研究代表者

斉藤 繭子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20598031)

研究分担者 古瀬 祐気  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定助教 (50740940)
齊藤 麻理子 (小畑麻理子)  東北大学, 医学系研究科, 助教 (80404234)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノロウイルス / サポウイルス / ウイルス性下痢症 / 急性胃腸炎 / 国際保健
研究実績の概要

ノロウイルスは世界的に最も多く検出される急性下痢症および食中毒の原因ウイルスであり、遺伝子の変異により数年毎に世界的に大きな流行を起こしている重要な病原体である。本研究は、熱帯地域の小児における下痢症の病原ウイルスの伝播の実態、遺伝子学的多様性を明らかにすることを目的としてフィリピンのコミュニティで前向きコホート研究を行った。平成30年度は前年度に引き続き、コホート調査を継続した。0-4才の小児より下痢症状を認めた時の糞便検体を累計540検体、無症候時の2179検体採取し、PCR法によりノロウイルスGI, GII、サポウイルス、ロタウイルスをそれぞれ検出した。ノロウイルス、サポウイルスについては陽性検体についてシーケンスを行い、遺伝子型を明らかにした。
さらに、下痢症時に家族からの検体を採取し、症状を認めない小児の家族と上記のウイルスの検出を行い、家族内伝播の程度を比較した。同一家族内で2名以上からノロウイルスかサポウイルスが陽性であった場合はその遺伝子型の比較を行った。
この結果、これまで熱帯地域、特に東南アジアのコミュニティレベルでは報告がほとんどされていないノロウイルス、サポウイルスの流行状況を明らかにすることができ、無症候時においてもこれらのウイルスが小児やその家族に保有されていることを証明した。小児が下痢症状を認める際にはその家族のウイルス保有率も高いことが明らかとなり、家族内伝播が小児の下痢症と相関していたことより、乳幼児だけでなく家庭内で感染伝播予防対策を進める必要があると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 熱帯医学研究所/ターラック州立病院(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      熱帯医学研究所/ターラック州立病院
  • [国際共同研究] ジョンズホプキンズ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョンズホプキンズ大学
  • [国際共同研究] カエタノ大学/A.B. PRISMA(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      カエタノ大学/A.B. PRISMA
  • [学会発表] ノロウイルスGIのポリメラーゼ領域とカプシド領域を含んだPCRの検出系の開発と検査特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      喜多浩士、当广謙太郎、Joseph Bonifacio、川村和久、野口光徳、阿部智美、岡本道子、Robert H. Gilman、斉藤繭子、押谷仁
    • 学会等名
      日本細菌学会東北支部総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi