研究課題/領域番号 |
16H02797
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
五島 正裕 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 特任教授 (90283639)
|
研究分担者 |
塩谷 亮太 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10619191)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ディジタル回路 / 二相ラッチ / タイミング故障検出 / 製造ばらつき / クロッキング |
研究実績の概要 |
半導体製造プロセスの微細化に伴い,素子のランダムなばらつきが問題となっている.これに対して我々は,動的タイム・ボローイングを可能とするクロッキング方式を提案してきた.この方式では,あるステージの遅延がクロック周期を超えた場合,超過時間を次のステージへと繰り越すことができる.その結果,素子ごとの遅延のばらつきは大数の法則によって平均化され,平均遅延(で決まるクロック周期)での動作が可能となる. この目的を達成するには,単相フリップ・フロップを用いたクロッキング方式向けに記述された通常のハードウェア設計記述を,提案のクロッキング方式向けの記述に自動的に変換する自動変換ツールが必要である.このツールでは,単相フリップ・フロップ向けの回路における1ステージ分の組み合わせ回路を,二相ラッチ向けに上流/下流に二分する必要がある. 当該年度には,この分割位置の決定を,探索アルゴリズムではなく,市販のツールのリタイミング機能によって行う可能性が発見された.リタイミングとは,ステージ間の遅延のアンバランスを緩和するための機能である.フリップ・フロップの直後にダミーのフリップ・フロップを挿入したうえで,リタイミングをかけると,最大限うまくいった場合,ダミーはステージの遅延を二分する位置まで移動する. そこで,市販の複数のツールのリタイミング機能を評価したところ,いずれも漸進的であり,回路遅延の半分ほどのリタイミングは行えないことが判明した. なお,当該年度の実績には含まれないが,平成30年4月現在,この問題は解決されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
通常のハードウェア設計記述を提案のクロッキング方式向けの記述に自動的に変換する自動変換ツールの開発において,単相フリップ・フロップにおける1ステージ分の組み合わせ回路を二相ラッチ向けに上流側/下流側に二分する必要がある.この際,単に遅延において二分するだけでなく,挿入される逆相ラッチが少なくなる分割位置を見つけることが望ましい. 長年にわたり,探索によって最適な分割位置を見つける方法を試してきたが,当該年度においてはうまくいっていなかった. 市販のツールのリタイミング機能によって可能との情報を得たため,当該年度にそれも試してみたが,条件を満足するものではなかった.リタイミングによる探索範囲は局所的であり,回路遅延の半分ほどのリタイミングは一般に行われない. なお,当該年度の実績には含まれないが,平成30年4月現在,この問題は解決されている.
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の実績には含まれないが,平成30年4月現在,この問題は解決されている.具体的には,逆方向カット・エッジのない最小カットを求める問題と定式化し,この問題を効率よく解くアルゴリズムを開発した.
|