研究課題/領域番号 |
16H02806
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯田 勝吉 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (00332768)
|
研究分担者 |
古閑 宏幸 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20433401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第5世代携帯電話網 / モバイルエッジコンピューティング / 輻輳制御 / 超低遅延サービス / TCP公平性 |
研究実績の概要 |
1.超低遅延サービスのためのモバイルエッジコンピューティングモデルの実装評価 前年度までに開発したモバイルエッジコンピューティングモデルのプロトタイプシステムを構築し、その性能を実証的に明らかにした。プロトタイプシステムは、監視カメラから送信された顔写真をエッジコンピューティングのサーバで検索することを意図し、Python言語の顔認証ライブラリを用いて開発した。実証実験では、通信遅延の異なる2種類のサーバ、コントローラを組み合わせたシステムを構築し、その性能をシミュレーション評価結果と比較した。その結果、シミュレーションと実証実験の棄却率の性能の傾向は似ているが、その値には乖離が見られた。乖離の原因を調査したところ、計算遅延時間の予測の傾向がシミュレーションと実証実験で異なっており、この解決が重要であることを明らかにした。 2.エッジコンピューティングにおける要求に応じた帯域割当方法の検討 エッジコンピューティングにおける要求に応じた帯域割当方法について検討した。まず、エッジコンピューティングにおけるフロー要求を満たすための収集可能な情報に基づく帯域割当手法を提案した。シミュレーション評価により、本手法がフロー要求に応じて適切な伝送レートを割り当てることができることを明らかにした。しかし、本手法は残余帯域が十分でないパスを経由するフローに余剰帯域を再割当してしまい、アクセス網のリンク利用率を低下させるという問題がある。そこでさらに、アクセス網のリンク利用率を改善するために、エッジコンピューティングにおける残余帯域情報に基づく帯域割当手法を提案し、その有効性を示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|