• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

P2P型ビデオストリーミング基盤のための理論的性能保証手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02807
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 聡  広島大学, 工学研究科, 教授 (40228995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードP2Pストリーミング / アルゴリズム理論 / 質保証アルゴリズム / 攻撃耐性 / インセンティブ
研究実績の概要

平成29年度に得られた研究成果は以下の通りである. (1) 各ピアのアップロード帯域が配信されるビデオストリームのビットレートと一致するマルチツリー型ピアツーピアビデオストリーミングシステムにおけるクラウド支援の効果を理論的に明らかにした.具体的には,均一なアップロード帯域を持つピアの集合と,可変なアップロード帯域を持つクラウドCDNの存在を想定し,与えられたビデオストリームをソースから2ホップ以内で全視聴ピアに配信するのに必要十分なクラウド帯域を理論的に明らかにした.この結果は,前年度までに得られた結果の拡張となっており,次年度以降に開発予定の視聴ピア数が動的に増減する場合にも適応可能な動画配信アルゴリズムのベースとなるものである.またこの結果は,各ピアの「平均帯域」がストリームのビットレートと一致するようなヘテロな状況にも拡張可能である. (2) ソースから各視聴ピアまでのホップ数を2ホップから一般のkホップに拡張した場合のアップロード帯域に関する必要十分条件を導出した. (3)前年度に提案したフラッシュクラウド発生時に性能保証を行うことのできるストリーミング配信アルゴリズムを拡張し,シミュレーションにより評価を行った. (4)ピアツーピアシステムにおける重要な課題の一つであるフリーライダーの問題に注目し,ピアツーピア環境で動画品質の差別化を分散的に実現する手法の提案と評価を行った.この手法は,次年度以降に設計・評価するインセンティブメカニズムのベースとなるものである.(5)提案する性能保証手法の妥当性 を検証するためのテストベッドを拡張し,Androidタブレット上で実行する環境を構築した.テストベッドは,異種プラットフォーム上で動作することを重視し,WebRTC上に完全結合型のストリーミングシステムとして構築している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まずストリーミングの質保証の問題に関しては,保証すべき動画品質(配信遅延とビットレート)のもとでのピア数nとアップロード帯域bの間の厳密な関係性があきらかになったことで,ピアツーピアストリーミングの質保証のための理論を構築していくための方向性が見えてきたと考えている.特に,29年度の成果によって,クラウド支援の効果的な利用によって様々なパラメータの組み合わせに対して最適なビデオ配信が効果的に実現できることが明らかになったことで,ストリーミング品質の理論限界を現実のピアツーピアシステム上で達成するための具体的な道筋が見えてきた.ただし前年度も指摘したことであるが,そのような「パラメータの変化に応じて配信方法を適応的に変化させていく手法」は,パラメータの変化が比較的緩やかな場合は有効であるが,ピア数が急激に変化するフラッシュクラウドのような状況では, それとは別なアドホックなアプローチも必要である.不特定多数のピアが参加するピアツーピア環境に特有な,外部からの攻撃に対する脆弱性を軽減する方法に関しても,おおよそモデル化のめどが立ったと考えているが,現状では攻撃による影響はサービスの停止のみであり,今後はこれを拡張し,サービスに関する一時的な性能低下が起こるようなモデル化を行う必要がある.インセンティブメカニズムの設計と評価に関しては,ベースとなるピアツーピア環境での動画品質の差別化手法が明確になったことで,いよいよ本格的な議論が開始できる準備が整ったと考えている.最後に,シミュ レーションや実アプリケーションを通しての評価という点についても,前年度までに整備した環境上で実装した基本となるストリーミングシステム上の動画配信アプリケーションの開発を完了しており,当初の計画通りの進捗状況である.

今後の研究の推進方策

まずストリーミングの質保証の問題に関しては,理論の枠組みの中で保証される動画品質の幅を順次広げていく予定である.またピア数の増減や各ピアのアップロード帯域の動的な変化に対して配信方法を適応的に変えていく具体的なアルゴリズムをクラウド支援の枠組みの中で設計し,その性能 を理論的に解析するとともにシミュレーションによる評価をおこなっていく.性能を安定化していくには,帯域や参加ピア集合の不安定さを吸収するための何らかの工夫が必要と考えている.そのためのひとつのアプローチとして,ネットワークコーディング(NC)の応用についても検討を進めていく.予備的な結果として,NCの使用によって保証される動画の品質が真に向上することがあきらかになっており,今後はこの知見をさらに発展させていく予定である.28年度から29年度にかけて考察してきたフラッシュクラウド時の性能保証に関しては, 計算サーバを使った網羅的なシミュレーションをおこなうことで提案手法の性能を実証的に評価していく. 外部からの攻撃に対する 脆弱性を軽減する方法に関しては,攻撃によるダメージのモデル化を完成させ,ダメージを最小化するような具体的なオーバーレイ更新アルゴリズムの設計と解析を行っていく.また30年度からは,各ピアに対してシステムに貢献するインセンティブを与えるための具体的な手法の設計もおこなっていく.最後に,シミュレーションや実アプリケーションを通しての評価に関しては,基本となるストリーミングシステムを拡張し,本研究課題で提案したいくつかのアルゴリズムを実アプリケーション中で 実装していくことを計画している.現在までのところ,アドホックネットワークをベースにしたビデオストリーミングシステムの構築と,ライブ配信システムの実装が完了している.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Semi-Deterministic Construction of Scale-Free Networks with Designated Parameters2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Takeuchi, Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Journal of Interconnection Networks

      巻: 18(1) ページ: 1-18

    • DOI

      https://doi.org/10.1142/S0219265918500019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Japanese Tourism Recommender System with Automatic Generation of Seasonal Feature Vectors2017

    • 著者名/発表者名
      Guanshen Fang, Sayaka Kamei, and Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Computer Science and Applications

      巻: 8 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rating Prediction with Topic Gradient Descent Method for Matrix Factorization in Recommendation2017

    • 著者名/発表者名
      Guanshen Fang, Sayaka Kamei, and Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Computer Science and Applications

      巻: 8 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] BLE デバイスを用いたリアルタイムなユーザ追跡システム2018

    • 著者名/発表者名
      國廣拓也
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] WebRTC を利用したライブ動画配信システム2018

    • 著者名/発表者名
      中村日向子
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] 再生途切れ抑制機能を備えた P2P ライブストリーミング2018

    • 著者名/発表者名
      深見航太
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] クラウド支援型 P2P ライブストリーミングにおけるバッチ制御手法の提案と評価2018

    • 著者名/発表者名
      冨永菜都美
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] BitTorrent 型並列ダウンロードシステムにおける機械学習を用いた効率的な利得の獲得方法2018

    • 著者名/発表者名
      内藤世啓
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] Wi-Fi Direct 技術を用いたアドホックソーシャルネットワークの実装2018

    • 著者名/発表者名
      河上真之
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] Reliability Calculation of P2P Streaming Systems with Bottleneck Links2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 学会等名
      IPDPS Workshops 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Batch-based flash crowd relaxation in cloud-assisted P2P live streaming2017

    • 著者名/発表者名
      Bahaa Aldeen Alghazawy
    • 学会等名
      SNPD
    • 国際学会
  • [学会発表] Tight Lower Bounds on the Maximum Number of Hops in P2P Video Streaming through Multiple Spanning Trees2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shoji
    • 学会等名
      CANDAR
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective Suppression of False Rumors in Social Network Service2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 学会等名
      CANDAR
    • 国際学会
  • [学会発表] Hierarchical Delaunay Network for Peer-to-Peer Overlay with Address Hashing2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 学会等名
      PDCAT
    • 国際学会
  • [学会発表] クラウドアシストP2P環境で2ホップビデオ配信を実現する最小アップロード帯域2017

    • 著者名/発表者名
      安藤啓紀
    • 学会等名
      電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] ユーザの視聴権限を設定可能なP2P型ビデオストリーミングのための負荷分散方式2017

    • 著者名/発表者名
      山田悠太
    • 学会等名
      電気・情報関連学会中国支部連合大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi