• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自動車アドホックネットワークにおける情報指向アプローチによる分散情報共有基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16H02811
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

重野 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)

研究分担者 屋代 智之  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高度交通システム(ITS) / 情報ネットワーク / 自動車アドホックネットワーク / 情報指向ネットワーク / 分散情報共有基盤 / 動的走行経路案内
研究実績の概要

令和元年度は、実際的な環境やITSアプリケーションで使用することを想定して、昨年度までに研究を進めてきたIC-VANET通信機構・分散情報共有機構を改良した。さらに、こららの機構を利用するITSアプリケーションであるインフラレス動的走行経路案内の手法を提案した。初年度からの研究をまとめる総合的なシミュレーション評価を実施し、提案手法の有効性を示すとともに、本研究課題の全体を通しての評価とした。
文献調査と学術会議での意見交換を通じて、DSRCや5Gの自動車通信技術、自動運転や協調走行、動的走行経路案内などの研究動向を調査した。
IC-VANET通信機構・分散情報共有機構を継続して評価し、特にパケットの重複転送を抑制する改良を加え、通信性能を向上させた。
ITSアプリケーションとしてインフラレス動的走行経路案内の手法を提案した。提案手法は、IC-VANET通信機構・分散情報共有機構を利用して、情報要求・応答型通信を用いて走行予定経路上の道路交通情報を収集し、それをもとに混雑道路を回避する走行経路を選択する。提案手法は、仮想ノード(VN)への周辺交通情報の集約手法、各車両における交通情報の収集手法、走行経路算出手法などから構成される。
提案したインフラレス動的走行経路案内手法を評価するために、昨年度までの研究成果と統合する形でシミュレーション・プログラムを実装した。実際の地図を用いて交通条件を変化させた場合についてシミュレーション評価を行なった。Data取得率、Data返送ノードの種別の分布、平均通信ホップ数、通信オーバーヘッドなどの通信性能と、経過時間に対する累積車両到達台数、車両の平均走行速度などの走行経路案内のアプリケーション性能の両面から評価を行い、提案のインフラレス動的走行経路案内手法の有効性を示すともに、初年度からの研究全体の評価とした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Routing Protocol Using Virtual Nodes for Traffic Information Collection in Information Centric Vehicular Ad-hoc Networks2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Miyazaki , Hiroshi Shigeno, Tomoyuki Yashiro
    • 学会等名
      2019 Twelfth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network
    • 国際学会
  • [学会発表] 自動車ネットワークにおける位置プライバシ保護のための車両密度を考慮した仮名変更方式の検討2019

    • 著者名/発表者名
      團皆人, 岡部友介, 重野寛
    • 学会等名
      情報処理学会 第78回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究発表会
  • [学会発表] Virtual Nodeにおける情報消失防止のための情報維持手法2019

    • 著者名/発表者名
      長尾勇佑,宮﨑稔也,重野寛
    • 学会等名
      情報処理学会 第77回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会
  • [備考] 慶應義塾大学理工学部情報工学科 重野研究室

    • URL

      http://www.mos.ics.keio.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi