• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Approximate Computing ネットワークの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02816
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

鯉渕 道紘  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (40413926)

研究分担者 松谷 宏紀  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70611135)
石井 紀代  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90612177)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード相互結合網 / Approximate Computing / 計算機システム / フォトニックネットワーク / ハイパフォーマンス・コンピューティング
研究成果の概要

センサー観測データやソーシャルデータ処理に代表されるビッグデータ並列計算ではコンピュータとネットワークが提供する精度を落としても結果の大勢に影響せず,ユーザーが利用する上では十分なことが多い。そこで、本研究ではデータセンターなどの並列分散システムにおいて、情報の価値に応じた許容誤差でデータ転送することで、通信遅延、エネルギー性能比を向上させるApproximate Computing ネットワークを提案、探求した。

自由記述の分野

計算機システム・ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.近年、データ量が多い一方、計算精度を従来ほど厳しく要求しないビッグデータ処理の需要が劇的に増加しており、計算システムの在り方が質から量に変化しつつある。その変化に対応すべく、本研究では、Approximationに基づく新たな計算システム・ネットワークの設計法を提唱した点に社会的意義がある。
2.ネットワークが提供する信頼性の度合いを下げることで,新デバイス(たとえば光無線)の通信機器への導入障壁を緩和することが期待できる点に学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi