• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

通信回避・削減アルゴリズムのための自動チューニング技術の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02823
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高性能計算
研究機関名古屋大学

研究代表者

片桐 孝洋  名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (40345434)

研究分担者 長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)
佐藤 雅彦  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (80455211)
田中 輝雄  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (90622837)
研究協力者 黒田 久泰  
岩下 武史  
大島 聡史  
櫻井 隆雄  
須田 礼仁  
今村 俊幸  
福田 淳一  
伊藤 伸一  
永井 亨  
今野 雅  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自動チューニング / 通信削減アルゴリズム / 機械学習 / データ同化 / ループ変換 / 時空間ブロッキング / マルチコア / ポストムーア
研究成果の概要

(1)AT方式開発:コード変換を伴うAT方式、実行時にスレッド数を変更する新方式を提案し有効性の評価を行った。また、機械学習を適用する新しいAT方式の実現可能性について検討と評価を行った。(2)AT性能モデル化:複数の性能パラメタからなる多次元空間上をd-Spline関数により一次元探索を繰り返す超軽量なAT機構を実現した。(3)アプリケーション適用: 4次元変分法をフェーズフィールドモデルに実装したアプリケーションを構築し、高性能実装手法による高速化を行った。核融合プラズマの磁気流体力学(MHD)不安定性の解析にて使用される簡約化二流体モデル解析を半陰的時間積分法の導入により高速化した。

自由記述の分野

高性能計算

研究成果の学術的意義や社会的意義

幅広い分野のプログラムに適用できる自動チューニング方式と性能モデルを開発したことにより、科学の進展に資するプログラムや、ものつくりなどのプログラムの高速化を、最先端のスーパーコンピュータ上で、低いコストで実施できるようになる可能性がある。このことで、新たな科学上の発見や、効率の良い工業製品の開発、などを支援する計算機環境の構築に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi