研究課題/領域番号 |
16H02824
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
斎藤 隆文 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60293007)
|
研究分担者 |
吉田 典正 日本大学, 生産工学部, 教授 (70277846)
原田 利宣 和歌山大学, システム工学部, 教授 (80294304)
今間 俊博 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (40327143)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 形状処理 / コンピュータグラフィックス |
研究実績の概要 |
本研究は,曲線・曲面の持つ様々な幾何的特徴量に着目し,各々の曲線・曲面のクラスが表現しうる特徴空間や,特徴量間の相互関係を総括的に解析することにより,位置制御と美的制御を両立した新しい曲線・曲面生成方法を構築するものである.それより,CGや意匠デザインの効率化や品質向上と,美的曲線・曲面形状理論の新体系構築を目指している. 本年度は前年度に引き続き,各種曲線・曲面の特徴量間の相互関係の定式化と美的表現能力の解明を進めた.特に,自由度の大きい新型美的曲線の開拓を進め,位置制御と美的制御とを両立する枠組みの展開を図った.以下に成果を示す. 1.各種曲線の特徴量間の相互関係の定式化と美的表現能力の解明: B-spline曲線の制御点間隔と曲率変化とを勘案し,デザイナの感覚に沿った曲線再構築に関して,改善手法を提案した.また,曲線の次数や制御点配置と幾何学的特徴量との関連性を,デザイナにわかりやすく解説する体系の構築を進めた. 2.自由度の大きい新型美的曲線の開拓: 位置制御と曲率制御とを両立できる新しい曲線群として提案した,方向角パラメータ(TAP)曲線および弧長パラメータ(ALP)曲線に関し,複数セグメントの接続を考慮した制御方法などの考察を進めた.また,曲面への拡張について検討し,曲面制御において望ましい性質を実現する上で解決すべき困難な課題を提示した. 3.形状と美的な見栄えに関連した種々の研究: コンピュータグラフィックス,可視化,形状処理,映像制作の種々の問題に関し,モアレの多様な動き制御,点群への直線描画タスクの解析など,美的な見栄えを考慮した研究成果が多数得られた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|