研究課題/領域番号 |
16H02838
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊藤 一仁 九州大学, システム情報科学研究院, 特任助教 (80443167)
|
研究分担者 |
森 周司 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 骨導知覚 / 老人性難聴 / 蝸牛増幅機構 / 可聴上限周波数 |
研究実績の概要 |
本研究では、骨導聴覚を用いて蝸牛増幅機能のトノトピックな限界と気導聴力の可聴上限周波数との関係を明らかにすると共に、初期老人性難聴の要因が蝸牛増幅機能の減退によるものであることを検証する。初年度の今回は、若年者を対象とした骨導の等ラウドネス特性の計測を中心に行い、ヒトの聴覚末梢における蝸牛増幅機能のトノトピックな限界と、気導聴力の上限周波数との関係を検証することを目指した。 その前段階として、骨導振動子、高精度なD/A 変換器、減衰器および信号増幅器、安定化電源、スーパーツィータ等から成る骨導音響システムを構築し、同時に一連の実験課題を遂行するための心理物理実験プログラムの開発に努めた。そして、予備的な実験を通して当音響システムにおける実験遂行が可能であることを確認した。 また、今後数か月に渡る心理物理実験課題への参加者を選定・確保するために、医療用オージオメータを導入し、これまで十数名の若年者についてスクリーニングを目的とした聴力検査を遂行した。その中で、多くの若年者が健聴者としての被験対象であることが判った一方で、数名の若年者においては、すでに初期老人性難聴を罹患している兆候らしき特性を有することが判り、今後の重要な被験対象者として選定・分類をした。さらに、健聴な若年者の数名において高周波帯域を中心とした純音閾値計測を随時進めているところである。 また、日本音響学会の年2回行わる定期の研究発表会や、10年ぶりに開催された日米音響学会共催の第5回ジョイントミーティングに参加し、近年明らかに成りつつある聴覚中枢系由来の難聴に関する情報収集を行うと共に、それに対する本研究の適用可能性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、中高年層を含めた幅広い年代の聴取者を対象として、骨導の等ラウドネス特性の計測を実施する予定であった。これまでのところ若年層の参加募集・選定は進んでいるものの、しかし中高年層ではあまり進んでいない。進捗が遅れた理由の一つとしては、各種音響機器の選定および購入において、想定外に煩雑な事務手続きを強いられ、それに多くの時間と労力が費やされたため、本来の研究を遂行するための十分な時間を確保できなかったことがあげられる。とは言え、それ程多くない当研究エフォートの割合の中で、かなり多くのことが達成できたと自負している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、地域の自治会等にも声を掛け、中高年層の参加者の募集・選定を精力的に進めていく。また、オージオメータによるスクリーニング検査を通して判明した初期老人性難聴の罹患が疑われる数名の若年者を、中高年層に相当する被験対象として大いに活用することにより、骨導の等ラウドネス特性の計測の進捗の遅れを取り戻すことが出来ると考える。また、当初の計画の通りに、それらの聴取者に対し骨導ピッチの同定実験も順次進めていく。
|