• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨導聴覚による蝸牛増幅の心理物理学的検討と老人性難聴モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02838
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 一仁  九州大学, システム情報科学研究院, 特任助教 (80443167)

研究分担者 森 周司  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード聴覚 / 骨導知覚 / 老人性難聴 / 蝸牛増幅機構 / 可聴上限周波数
研究実績の概要

本研究では、骨導聴覚を用いて蝸牛内の増幅機能の限界が、気導聴力における上限周波数と密接な関係があることを検証すると共に、初期の老人性難聴の要因がこの蝸牛増幅機能の減退によるものであることを明らかにする。今年度は、若年者と中年者を対象として、標準気導聴力検査の実施と、骨導音による等ラウドネス特性の計測を行った。それによると、ヒトの聴覚末梢における蝸牛増幅機能のトノトピックな限界と、気導聴力の上限周波数との間には、予想通り密接な関係があることが明らかとなった。
また、平日に仕事を持つ中年者の被験者を集めることの困難さを解決するために、代わりに若年者数十名を対象に聴力検査を行い、初期の老人性難聴罹患モデルに値する被験者のスクリーニングを行った。その結果、若年者数名において、すでに初期老人性難聴の罹患を思わせる特性を有することが明らかとなり、今後も将来の重要被験者として継続的な観察を行っていくことを決定した。また、この結果を受けて、今後も可能な限り若年者でのスクリーニングを継続し、対象者を選定していくこととした。
一方、骨導振動子として採用していた村田製作所社製の超音波振動子MA40E7Sの生産中止を受け、将来の超音波振動子の入手の困難さを鑑み、骨導超音波に替わる代替的な診断手法の開発にも着手した。その一例として、蝸牛増幅機能の減退が生じた高周波領域でのピッチ知覚の変質を明らかにし、その変質特性を利用した診断手法の検討を試みた。この成果について、2018年3月に行われた日本音響学会春季研究発表会にて研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も、中高年者を含めた幅広い年代の聴取者を対象として、骨導の等ラウドネス特性の計測を実施する予定であった。これまでのところ若年者からのデータ収集は進んでいるものの、中高年者からのデータ収集はあまり進んでいない。進んでいない理由は、初期の老人性難聴の罹患者と想定される対象者の多くが平日に仕事を持つ一般な社会人であり、平日の実験に参加することが事実上困難であったことに起因する。会社勤めをリタイヤした、所謂シルバー人材にも活路を求めたが、その全てが既に中程度以上の老人性難聴を罹患しており、当研究の対象からは外れていたことも一因としてあった。

今後の研究の推進方策

今後も、若年者および中年者の聴取者を対象として、骨導の等ラウドネス特性の計測を実施する。新年度より研究代表者が所属機関を異動するため、次年度は新たな所属機関において、改めて研究体制を再構築し、本研究を精力的に推進していく所存である。
特に、異動先の地域社会において、新たな被験者募集・獲得ルートの開拓が最大の課題となるであろう。おそらく中年者の被験者の募集・選定は依然として困難が伴うと考えられるため、平日に時間的余裕のあると思われる主婦層や学生層に、実験参加を呼び掛けていく予定である。その中から初期の老人性難聴の罹患を示す候補者をスクリーニングし、一般的な中高年層と同等の被験者モデルとして活用することに注力していく。また、より多彩な診断技術の確立を目指し、蝸牛増幅機能の減退が生じた高周波領域でのピッチ知覚の変質特性を利用した診断手法の開発をこれからも進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 加齢性聴力損失とそのピッチ知覚2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一仁、田村俊介、森周司
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi