研究課題/領域番号 |
16H02838
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 一仁 東北学院大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80443167)
|
研究分担者 |
森 周司 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 骨導知覚 / 老人性難聴 / 蝸牛増幅機構 / 可聴上限周波数 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの気導聴力における約20 kHzの周波数上限が、内耳が生来的に持つ蝸牛増幅機能のトノトピックな限界によって決定されていることを、骨導聴覚を利用した音響心理実験によって証明する。これは、ヒトの聴力上限について中耳伝音系の周波数的限界に要因を求めてきた一部の文献や通説を翻すものである。また、ヒトが加齢に伴って罹患する初期の老人性難聴が、この蝸牛増幅機能の高周波域からの減退を主な要因としていることも、この骨導聴覚によって証明される。これらのパフォーマンスは、骨導聴覚が高周波域から超音波域の音に対しても聴取可能という性質に起因するものである。 本年度も若年者と中年者を対象として、中域から高域に至る気導聴力検査と、同じく中域から高域、さらには超音波域に至るまでの骨導の等ラウドネス特性の計測を実施した。そして、現時点のデータにおいて既にその仮説の正しさを証明しつつある。例えば、若年者の骨導の等ラウドネス特性は、気導聴力の上限周波数と相関するように急激に収斂していくことが確認された。これはヒトの聴力上限が、内耳における蝸牛増幅機能の生得的なトノトピシティによって制限されていることを意味している。また、そのような等ラウドネス特性の収斂領域が、中高年者のもとではより低域の方へ明らかにシフトしていく。これについては、加齢と共に低下する気導聴力の周波数上限との強い相関も見い出されており、初期の老人性難聴が蝸牛増幅機能の減退によって生じる可能性を示唆するものである。 今後もより多くのデータの蓄積に努め、エビデンスの強化に努める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
若年の聴取者を対象としたデータの蓄積は、幾らかの人材の確保が出来たおかげで、少しずつではあるが進んでいる。一方、中高年の聴取者を対象としたデータの収集には未だ問題を残している。その理由の一つは、研究代表者が昨年度に所属機関を異動したため、それまでに構築してきた被験者の人材供給ルートが失われてしまったことである。新たな被験者の獲得ルートの開拓および供給システムの確立を目指してきたが、大学の立地、或いは土地柄の所為か、なかなか外部の人々に当研究への興味を持ってもらうことが難しく、当実験の被験者条件に適合した中高年層の人材の確保が十分に叶わなかった。 また、異動によって、主要な業務内容や研究環境にもかなりの変更が生じてしまった。研究に必要な音響測定機器等の設備を随時確保し、研究体制の再構築に努めたが、本年度は主要な業務の方もかなり多忙となってしまい、本研究のための時間も少なからず削られてしまったことも要因として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も若年から中高年までの様々な年代の聴取者を対象として、骨導聴覚による高周波域の等ラウドネス特性のデータを蓄積し、ヒトの聴力上限の機序および初期老人性難聴の機序を明らかにしていく所存である。特に、研究代表者は新たに所属機関への異動を予定しており、中高年層の被験者データの不足を新たな土地での人材供給ルートの開拓によって解決したいと考えている。また、若年者層の中にも早期に加齢性難聴を罹患している者が少なからず散見されるため、そのような人材の発掘にも注力していきたい。特に、平日に時間的余裕のある学生や専業主婦層の中から既に高域聴力の低下を示す群を、街中のイベント等での聴力検査サービスの催しを開催することによって探し出し、それらの群を加齢性難聴の進行した聴取者層として活用したいと考えている。手間がかかるものの、本研究のテーマとしては、より本質に近いと考える。そして、これまで蓄積されたデータを分析し、老人性難聴モデルの構築を早急に進めて、簡易的診断手法の確立を達成していく所存である。
|