研究課題/領域番号 |
16H02838
|
研究機関 | 純真学園大学 |
研究代表者 |
伊藤 一仁 純真学園大学, 医療工学科, 准教授 (80443167)
|
研究分担者 |
森 周司 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
松尾 行雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 気導聴覚 / 骨導聴覚 / 老人性難聴 / 蝸牛増幅機構 / 可聴上限周波数 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの気導聴力における約20 kHzの周波数上限が、内耳が生来的に持つ蝸牛増幅機能のトノトピックな限界によって決定されていることを、骨導聴覚を利用した音響心理実験によって証明する。これは、ヒトの聴力の上限について中耳伝音系の周波数特性に要因を求めてきた従来の研究や通説を翻すものである。また、ヒトの加齢に伴って罹患する初期の老人性難聴が、この蝸牛増幅機能の高周波域からの減退や消失が主な要因であることを、骨導聴覚によって証明する。このように骨導聴取を利用することのメリットは、蝸牛増幅機能の減退によって気導聴力を失っても、骨導聴覚はある程度残存し続けるという性質に起因する。 本年度も若年者と中年者を対象として、中域から高域に至る気導聴力検査と、同じく中域から高域、さらには超音波域に至るまでの骨導の等ラウドネス特性の計測を実施した。そして、現時点のデータにおいて既にその仮説の正しさを証明しつつある。例えば、若年者の骨導の等ラウドネス特性の等高線は、気導聴力の上限周波数との確かな相関を伴って急激に収斂していった。これはヒトの聴力上限が、内耳における蝸牛増幅機能の生得的なトノトピシティによって制限されていることの証拠である。また、そのようなラウドネス等高線の収斂領域が、中高年者のもとではより低域の方へシフトしていくことが確かめられた。これこそが、初期老人性難聴の要因と成りうる蝸牛増幅機能の周波数的な減退であり、気導聴力の高域からの低下として知られる初期老人性難聴との強い相関を表すものであった。 こうして、加齢に伴って起こる気導聴力の高周波域からの低下が、蝸牛増幅機能の減退および消失に起因することを前提とし、初期老人性難聴の数理モデルの構築を目指した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|