研究課題/領域番号 |
16H02839
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
嶋田 総太郎 明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)
|
研究協力者 |
松元 健二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会性 / ミラーシステム / 脳機能イメージング / ハイパースキャニング |
研究成果の概要 |
本研究では、ミラーシステムと報酬系と呼ばれる脳領野の活動に着目し、自己と他者の「一体感」がどのように形成されるかについて、認知神経科学的研究を行った。特に応援と被模倣という2つの社会性認知課題を取り上げ、報酬の共有化が一体感形成に重要であるという仮説を検証した。その結果、報酬を共有することによってミラーシステムと報酬系の活動が促進され、自己と他者のより強い一体感が醸成されることを支持する結果を得た。
|
自由記述の分野 |
認知脳科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、ミラーシステムと報酬系が自己と他者の「一体感」を形成する上で重要な役割を果たすことを示した点で学術的に新規で重要である。特に応援課題と他者に模倣される被模倣課題という異なる2つの課題を用いて、同様の結果を得たことは本研究の結果の妥当性を示している。報酬を共有することによって自己と他者の一体感が形成されるという本研究の知見は、会社や学校などにおける効果的なグループの形成など、さまざまな社会的場面に応用可能である。
|