• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロジェクタによる目的別ライトフィールドの構築手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02849
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関九州大学 (2017-2018)
鹿児島大学 (2016)

研究代表者

川崎 洋  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80361393)

研究分担者 辻村 誠一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (10381154)
日浦 慎作  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40314405)
古川 亮  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (50295838)
小野 智司  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (90363605)
三鴨 道弘  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (00735269)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピュータビジョン / ライトフィールド / プロジェクタ・カメラシステム / コンピュテーショナル・フォトグラフィ
研究成果の概要

本研究では、(A)符号化したアパーチャをプロジェクタのレンズに設置することによるライトフィールド・プロジェクタを構築し、被写界深度の拡大を実現し、さらに、これを実システムで使用するため、(B)ライトフィールド・プロジェクタのキャリブレーション手法を開発し、加えて、複数台のプロジェクタを用いて(C)合成ライトフィールドを生成することで遮蔽物の多いシーンにおける密な3次元復元を実現するシステム、および(D)空間中の任意の平面に任意のパターンを描画するシステムを開発した。成果は著名な国際会議に採択され発表した他、特許出願した。

自由記述の分野

コンピュータビジョン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プロジェクタを用いてライトフィールドを構築することで、既存のプロジェクタの問題であった、被写界深度の浅さや、遮蔽物に弱い点を解消するものであり、その学術的意義は高い。本研究により、非接触・ワンショット3次元計測の飛躍的性能向上に成功し、運動選手の密なモーションキャプチャや水中の水泳選手の運動計測、高速回転するブレードや液体の流体計測に成功した。さらに、複数の奥行きに異なるパターンを投影可能なプロジェクションマッピングは、新しいAR/MRディスプレイとして今後の利用が期待される。以上、今回開発した技術は、プロジェクタを用いる全ての研究分野にブレークスルーをもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi