研究課題/領域番号 |
16H02852
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂本 雄児 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (40225826)
|
研究分担者 |
似内 映之 和歌山大学, 産学連携イノベーションセンター, 准教授 (00304189)
筒井 弘 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (30402803)
山ノ井 高洋 北海学園大学, 工学部, 教授 (90125360)
山口 一弘 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (90649063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臨場感コミュニケーション / バーチャルリアリティ / 電子ホログラフィ / HMD |
研究実績の概要 |
1)2017年度に開発したカラーホロHMDを両眼化したカラーホロHMDを開発した(Furuta 2019)。このシステムは、個人ごとに異なる両眼の瞳の間隔を電子的に調整でき、従来は機械的に調整が必要であったのに比べ、システムの簡素化が実現できた。現時点において、このシステムは両眼用の電子ホログラフィHMDとしては世界で最も小型・軽量である。 2)これまでの研究で、表示された再生像にはスペックルが多く、十分な画質が得られないことが明らかになっていた。これを解決する方法を検討し、前年度にデータ生成時の情報量とスペックルとの関係を定式化した(Mitobe 2019)。本年度は、これをもとに低スペックルのホログラムデータの生成法を研究し、新たなアルゴリズムを提案し(Tamagawa 2019)、大幅な画質の向上を得ることができた。 3)前年度から、本年度にかけ人間の視覚系の特性を考慮したホログラムデータの二つの計算法を提案した。前年度は、人間の目は周辺では視覚感度が低い周辺視を考慮したFoveated Renderingを提案した(Wei 2019)。本年度は、この理論をさらに発展させ、眼球の動きによって視覚感度が低くなるサッケード抑制を考慮したホログラムデータの計算法を提案した。これによって、画質の低下を認識されることなく、ホログラムデータの計算リソースの削減ができることを示した(Wei 2020)。 4)ホログラムはデータ量も多く、通信やデータの保存に問題があり、これを解決するためにホログラムデータに適したデータ圧縮法を引き続き研究を進めた (Kim 2019)。 5) 最後に、これらをまとめて、総括を行なった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|